2008年06月14日
WA M4 CQBR なれの果て その6
とりあえず変えるところはあらかた変えた感のある今日この頃ですが、
ここにきてチャージングハンドルのラッチを変えてみました。

KingArmsのビッグラッチです。
実銃用にしようかどうか迷ったんですが、入手可能な実銃用パーツの価格が
米国価格とあまりに違いすぎるため、レプリカにしました。
…とおもったら購入したあとから実物が結構安く出品されてました…
もっともタイプが違いますが。
このタイプを選択したのは軽量、コンパクト重視のため、多少操作性を犠牲に
してもあまり派手に横に張り出してしまうものは避けたかったというのもあります。
実際の取り付けには加工が必要です。
かなり派手に加工しましたが、最終的にほとんど意味のない加工をしていたことに
気づいてしまいました…
本当に重要なポイントはフレームに引っかかるフックの部分です。
それ以外はあまり加工しなくても問題ないでしょう・・・。

ハンドガードの方もだいぶ加工が進みました。
箱出しては5mm近くハンドガードのレイルの方が上になっていたのですが、いまでは1mm弱程度です。
もうちょっとでアッパーからハンドガードまで一直線のラインが完成します。
が、もう一つの問題が
このハンドガードはバレルナットを挟み込む形で固定されるのですが、ここまでで施した加工のため
ガスチューブでバレルナットが固定しにくくなっており、強い力を加えるとハンドガードがナットごと少し
回ってしまいます、
つぎはこの対策が必要になりました。

理想のコンパクトライフルの完成までもう少しです。
次はM5RASか…?
ここにきてチャージングハンドルのラッチを変えてみました。
KingArmsのビッグラッチです。
実銃用にしようかどうか迷ったんですが、入手可能な実銃用パーツの価格が
米国価格とあまりに違いすぎるため、レプリカにしました。
…とおもったら購入したあとから実物が結構安く出品されてました…
もっともタイプが違いますが。
このタイプを選択したのは軽量、コンパクト重視のため、多少操作性を犠牲に
してもあまり派手に横に張り出してしまうものは避けたかったというのもあります。
実際の取り付けには加工が必要です。
かなり派手に加工しましたが、最終的にほとんど意味のない加工をしていたことに
気づいてしまいました…
本当に重要なポイントはフレームに引っかかるフックの部分です。
それ以外はあまり加工しなくても問題ないでしょう・・・。
ハンドガードの方もだいぶ加工が進みました。
箱出しては5mm近くハンドガードのレイルの方が上になっていたのですが、いまでは1mm弱程度です。
もうちょっとでアッパーからハンドガードまで一直線のラインが完成します。
が、もう一つの問題が
このハンドガードはバレルナットを挟み込む形で固定されるのですが、ここまでで施した加工のため
ガスチューブでバレルナットが固定しにくくなっており、強い力を加えるとハンドガードがナットごと少し
回ってしまいます、
つぎはこの対策が必要になりました。
理想のコンパクトライフルの完成までもう少しです。
次はM5RASか…?
Posted by CAYENNE at 11:02│Comments(0)
│カスタム・チューン