2007年04月24日
M203 add-on grenade launcher
今回はパーツかその他銃砲刀剣か迷いましたが、銃砲刀剣の数が少ないのでこっちに入れてみました。も

M203アドオングレネードランチャーです。
ベトナム戦争当時、M16の銃身下部に装着するように制作されました。
もともと、旧日本軍の擲弾筒の発想をベースに開発されたグレネードランチャーは、
手榴弾と迫撃砲の射程距離の間、空白になる部分を補うようにと設計されました。。
もともとは単独で使用するM79ランチャーが使用され多くの兵士の信頼を得たのですが
単発装填の上弾自体がかさばり、ランチャーに加えてさらに当時採用されらM16を
携行する兵士もいて、装備の増大につながっていました。
そこで、コルト社がもともと企画していた「M16に装着するグレネードランチャー」が
注目されたのです。
試験的に投入されたXM148は複雑な構造で再装填が難しく、信頼性にもややがあった
ようです。
その後XM203としてテストされたシンプルな構造を持つこのグレネードランチャーが
M203として正式に採用されました。
なお、再装填を特に必要としない、一撃離脱の任務をこなす特殊部隊などは以降も
XM148を使用し続けたようです。
M203は現在もレイル対応のA1、A2モデルとともに現役で活躍しています。
現在H&KのAG36がXM320として米軍との契約にこぎつけたようですので、正式
に採用となればM203に代わる制式アドオングレネードランチャーとして活躍すること
になると思われます。
これはジャンクということで中古で格安で入手したサンプロ製のM203です。
黒い塗装がぽろぽろ落ちる以外の動作は全く問題ありませんでした。
最近はアジア各社やクラフトアップルからも販売されていますが、かつてM203と言えば
これ(JAC、サンプロ)かLS製(今のアリイ製)しかなく、こちらが最もリアルなものでした。
プラスチックバレルのため軽量です。
外観にこだわらなければ性能はカート次第というのは高い安い関わらずいっしょです。
かつてはガスロケットしかありませんでしたが、アングス以降の大量の弾をまくタイプの
カートリッジが浸透し特にインドアなどで有効な装備になりました。
バンっとかポン!とか、威勢のいい音があちこちで聞かれますが、実はこの音、資料
映像での実弾発射音と結構似ているのです。
BGM:Temptations「My girl」
M203アドオングレネードランチャーです。
ベトナム戦争当時、M16の銃身下部に装着するように制作されました。
もともと、旧日本軍の擲弾筒の発想をベースに開発されたグレネードランチャーは、
手榴弾と迫撃砲の射程距離の間、空白になる部分を補うようにと設計されました。。
もともとは単独で使用するM79ランチャーが使用され多くの兵士の信頼を得たのですが
単発装填の上弾自体がかさばり、ランチャーに加えてさらに当時採用されらM16を
携行する兵士もいて、装備の増大につながっていました。
そこで、コルト社がもともと企画していた「M16に装着するグレネードランチャー」が
注目されたのです。
試験的に投入されたXM148は複雑な構造で再装填が難しく、信頼性にもややがあった
ようです。
その後XM203としてテストされたシンプルな構造を持つこのグレネードランチャーが
M203として正式に採用されました。
なお、再装填を特に必要としない、一撃離脱の任務をこなす特殊部隊などは以降も
XM148を使用し続けたようです。
M203は現在もレイル対応のA1、A2モデルとともに現役で活躍しています。
現在H&KのAG36がXM320として米軍との契約にこぎつけたようですので、正式
に採用となればM203に代わる制式アドオングレネードランチャーとして活躍すること
になると思われます。
これはジャンクということで中古で格安で入手したサンプロ製のM203です。
黒い塗装がぽろぽろ落ちる以外の動作は全く問題ありませんでした。
最近はアジア各社やクラフトアップルからも販売されていますが、かつてM203と言えば
これ(JAC、サンプロ)かLS製(今のアリイ製)しかなく、こちらが最もリアルなものでした。
プラスチックバレルのため軽量です。
外観にこだわらなければ性能はカート次第というのは高い安い関わらずいっしょです。
かつてはガスロケットしかありませんでしたが、アングス以降の大量の弾をまくタイプの
カートリッジが浸透し特にインドアなどで有効な装備になりました。
バンっとかポン!とか、威勢のいい音があちこちで聞かれますが、実はこの音、資料
映像での実弾発射音と結構似ているのです。
BGM:Temptations「My girl」
2007年04月18日
HK69A1 Grenade pistol by CAW
今回はグレネードランチャーなどを紹介してみます。
ヘッケラー&コッホのグレネードランチャー、HK69A1です。

H&Kのサイトではグレネードピストルという表示になっていますが、なるほどM79などに
比べるとコンパクトにまとまっています。
バットプレートを90度回してロックを解除し引き出してまた90度回してロックするタイプの
ストックを内蔵しています。見た目よりしっかりしていて、リコイルの微小なエアガンであれば
十分以上の強度といえるでしょう。

バレル後端の跳ね上がるブレイクオープンタイプで当然1発ずつ装填の単発式です。
バレル解放ラッチがストックより上にあり、片手で使おうとすると操作性はいまいちです。
もっとも、片手で操作することは考えられていないのでしょう。
実物はハンマー式の激発機構ですが、トイガンでは安全のためバルブ押し出し式に
なっています。
バルブ押し出しピンとダミーのハンマーが連動します。
外観はとてもよくできています。カンプピストルもそうでしたがクラフトアップルの使用する
素材は硬さや触った感じの冷たさが金属的です。
普通のABSではないのでしょうか?
セレクタの「F」が白になっていますが、ここは赤にしてほしかったですね。
このモデルはラダーサイト付きのミリタリーモデルですが、警察向けのラダーサイトなし
モデルもあるようです。
某コミックでも化け猫封印用に公共機関が活用していますが、どうもこの機種人気が
ないらしいのでバリエーション展開はないかもしれません。
HK好きな私にとっては残念です。
PC用3DFPSシューティングゲーム、レインボーシックス ロックダウンでもグレネード
ランチャーとして登場していました。
コンパクトで使いやすいランチャーなので、HKが嫌いでない人、装備上問題にならない
方で興味のある人には結構お勧めです。
キャッチフレーズは「どんな漫画でも化猫を封印するにはこれしかない」で。
ヘッケラー&コッホのグレネードランチャー、HK69A1です。
H&Kのサイトではグレネードピストルという表示になっていますが、なるほどM79などに
比べるとコンパクトにまとまっています。
バットプレートを90度回してロックを解除し引き出してまた90度回してロックするタイプの
ストックを内蔵しています。見た目よりしっかりしていて、リコイルの微小なエアガンであれば
十分以上の強度といえるでしょう。
バレル後端の跳ね上がるブレイクオープンタイプで当然1発ずつ装填の単発式です。
バレル解放ラッチがストックより上にあり、片手で使おうとすると操作性はいまいちです。
もっとも、片手で操作することは考えられていないのでしょう。
実物はハンマー式の激発機構ですが、トイガンでは安全のためバルブ押し出し式に
なっています。
バルブ押し出しピンとダミーのハンマーが連動します。
外観はとてもよくできています。カンプピストルもそうでしたがクラフトアップルの使用する
素材は硬さや触った感じの冷たさが金属的です。
普通のABSではないのでしょうか?
セレクタの「F」が白になっていますが、ここは赤にしてほしかったですね。
このモデルはラダーサイト付きのミリタリーモデルですが、警察向けのラダーサイトなし
モデルもあるようです。
某コミックでも化け猫封印用に公共機関が活用していますが、どうもこの機種人気が
ないらしいのでバリエーション展開はないかもしれません。
HK好きな私にとっては残念です。
PC用3DFPSシューティングゲーム、レインボーシックス ロックダウンでもグレネード
ランチャーとして登場していました。
コンパクトで使いやすいランチャーなので、HKが嫌いでない人、装備上問題にならない
方で興味のある人には結構お勧めです。
キャッチフレーズは「どんな漫画でも化猫を封印するにはこれしかない」で。