2008年04月22日
ITI M3 Weaponlight
インサイトテクノロジーのM3ウェポンライトです。

定番中の定番ですね。
もはや銃に取り付けるライトの代名詞にもなりつつあり、各社からレプリカが発売されました。
CR123Aを2本使用し90ルーメンの光量を発生、プラスチックボディで軽量、20mmレイルへ
のワンタッチでの取り付けが可能、直観的な操作系で扱いも容易と多くの優秀なポイントが
評価され多岐にわたって使用されました。
国内でちょうどKSCのグロック17が発売になったころから出回り始め、グロック+M3の組み
合わせは一つの定番でありあこがれになりました。
当時の国内での販売価格は店により3万円近く、米国内で数千円のものにそれだけのお金
を出して購入するのは一寸気が引けたため購入しないでいました(笑)。
近年になりStreamlight社の生産するバージョンや、レーザー付きのM6、LED補助ライトの
ついたM3LED、また他者の同様のコンセプトを持つライトなどが多く発売され、日本国内へ
の流入量も増えたためか安定した価格になっています。
私は9000円にて入手しました。
このライトの特徴の一つとしてあげられるのがスイッチです。

ライトを前に向けた際左側にくるスイッチを下げると「下げている間だけ点灯」。スイッチは左右
シーソー構造であるため、必然的に右スイッチを上にあげれば「上げている間だけ点灯」という
ことになります。
逆に左のスイッチをあげる=右のスイッチを下げるとロックされ、手を放してもライトは点灯した
ままの状態になります。
この常時点灯、間欠点灯の切り替えの容易さ、アンビデクストラスな操作感覚は他社のライト
にはないアドバンテージです(コピーはされてますが)。
また、べセル部分の調整によりワイド、スポットの配光調整も可能です。
これはシュアファイアにはない機能で、あるといろいろ便利なのですがべセルの締めつけ具合
が変わってしまうので防水性に悪影響があるかもしれません。
また、ランプ自体も気が利いています。
シュアファイアなど違いランプモジュールといってもほとんだバルブのみの小さなものであまり
かさばりません。
また、ランプの周りがスプリングでおおわれており、素手でバルブ交換しても指が直接ランプ
に触れることがありません。
たまに知らない人もいるのですが、明るいフラッシュライトでバルブを直接指で触ってしまうの
は厳禁です。
手の脂が付いてしまい寿命を縮めたり、バルブが破裂したりします。
基本的には手袋をして扱うべきものです。
M3のバルブがスプリングで囲まれていたりシュアのバルブが一部を除きリフレクタごと一体
になっているのは手袋がない状況でのバルブ交換時にも素手で触れないための処置です。
ちなみに、M3のバルブを覆っているスプリングはべぜルを締めていくと圧縮され、バルブを
抑え込む役目も果たしますし、バルブ固定がスプリングであるため耐衝撃性も発生します。
シュアファイアのウェポンライトもバルブをスポンジで抑えてあり耐衝撃性を確保しています
が、同様の効果と思われます。
欠点としては汎用ライトとして使用されるシュアファイアやマグライトに比べ予備のバルブ
を入手しにくい点です。
また、樹脂製なので耐熱性などにやや問題がありますがそれを補って余りある魅力のある
ライトです。
今となっては旧式ですが、コンパクトなハンドガンの相棒として、まだまだ世界中で活躍する
ことでしょう。

定番中の定番ですね。
もはや銃に取り付けるライトの代名詞にもなりつつあり、各社からレプリカが発売されました。
CR123Aを2本使用し90ルーメンの光量を発生、プラスチックボディで軽量、20mmレイルへ
のワンタッチでの取り付けが可能、直観的な操作系で扱いも容易と多くの優秀なポイントが
評価され多岐にわたって使用されました。
国内でちょうどKSCのグロック17が発売になったころから出回り始め、グロック+M3の組み
合わせは一つの定番でありあこがれになりました。
当時の国内での販売価格は店により3万円近く、米国内で数千円のものにそれだけのお金
を出して購入するのは一寸気が引けたため購入しないでいました(笑)。
近年になりStreamlight社の生産するバージョンや、レーザー付きのM6、LED補助ライトの
ついたM3LED、また他者の同様のコンセプトを持つライトなどが多く発売され、日本国内へ
の流入量も増えたためか安定した価格になっています。
私は9000円にて入手しました。
このライトの特徴の一つとしてあげられるのがスイッチです。

ライトを前に向けた際左側にくるスイッチを下げると「下げている間だけ点灯」。スイッチは左右
シーソー構造であるため、必然的に右スイッチを上にあげれば「上げている間だけ点灯」という
ことになります。
逆に左のスイッチをあげる=右のスイッチを下げるとロックされ、手を放してもライトは点灯した
ままの状態になります。
この常時点灯、間欠点灯の切り替えの容易さ、アンビデクストラスな操作感覚は他社のライト
にはないアドバンテージです(コピーはされてますが)。
また、べセル部分の調整によりワイド、スポットの配光調整も可能です。
これはシュアファイアにはない機能で、あるといろいろ便利なのですがべセルの締めつけ具合
が変わってしまうので防水性に悪影響があるかもしれません。
また、ランプ自体も気が利いています。
シュアファイアなど違いランプモジュールといってもほとんだバルブのみの小さなものであまり
かさばりません。
また、ランプの周りがスプリングでおおわれており、素手でバルブ交換しても指が直接ランプ
に触れることがありません。
たまに知らない人もいるのですが、明るいフラッシュライトでバルブを直接指で触ってしまうの
は厳禁です。
手の脂が付いてしまい寿命を縮めたり、バルブが破裂したりします。
基本的には手袋をして扱うべきものです。
M3のバルブがスプリングで囲まれていたりシュアのバルブが一部を除きリフレクタごと一体
になっているのは手袋がない状況でのバルブ交換時にも素手で触れないための処置です。
ちなみに、M3のバルブを覆っているスプリングはべぜルを締めていくと圧縮され、バルブを
抑え込む役目も果たしますし、バルブ固定がスプリングであるため耐衝撃性も発生します。
シュアファイアのウェポンライトもバルブをスポンジで抑えてあり耐衝撃性を確保しています
が、同様の効果と思われます。
欠点としては汎用ライトとして使用されるシュアファイアやマグライトに比べ予備のバルブ
を入手しにくい点です。
また、樹脂製なので耐熱性などにやや問題がありますがそれを補って余りある魅力のある
ライトです。
今となっては旧式ですが、コンパクトなハンドガンの相棒として、まだまだ世界中で活躍する
ことでしょう。
2007年05月01日
ELEKTRO LUMENS XM3
今回は知る人ぞ知る、というライトの紹介です。

エレクトロルーメンス製、XM3です。
フラッシュライトは最近「タクティカル」という面では必須のアイテムになってきました。
ストリームライト、ペリカン、マグライト、そして、現在の代表格シュアファイア。
しかし現在ではそれ以外にも低価格高品質なGENTOSスーパーファイアシリーズ、
そして米国、カナダの警察機関でも採用されたWolfEyesのDefenderなど、ほかの
メーカーからも優れた製品が出てくるようになりました。
DefenderはCree 7090 XR-E P4を採用し、シュアファイア6Pとほぼ同サイズで
なんと100ルーメン以上の明るさと3時間以上のランタイムを誇り、シュアファイア製
フラッシュライトをはるかに凌駕する性能を持っています。
シュアファイアでも充分信頼性の高まったCreeを採用したモデルが望まれるところ
です。
今回のXM3は、そんな華やかなタクティカルライト界とは一線を画す、とても地味な
ライトです。
エレクトロルーメンスはライトメーカーというより趣味のライト製作といったほうが近い
ほどの小規模家内制手工業メーカーです。
いろいろ面白いライトを、こだわりを持った手作りで供給しており、販売は受注生産の
体制(もしくは製作数を決めて購入希望者を募集)をとっています。

XM3はアルミ削りだしボディの単3電池2本使用のライトです。
この手の形状のライトとしては珍しく、リチウム電池ではない電池を使用するため
ランニングコストが低く抑えられるのが特徴です。
バルブはLuxeon 3W。まさに「真っ白」な高品質のものを使用しています。
明るさは3Wとしては標準的です。リフレクタは鏡面のものですが、その配光はムラの
ない美しいもので、非常に使いやすいです。

難点としてはDC回路の関係で、初期電圧の高い単3オキシライドやリチウム電池が
使用できない点と、この手のライトのサイズとしては非常に「ごっつい」点です。
下の写真をご覧ください。

左がCR123Aを3本使用するシュアファイア9P、右が同じ電源のミニマグライト2AA です。
9Pよりでかいですね(笑)
このライトのボディはまるでアルミの塊のような分厚さです。
半分の厚みにしてもシュアファイアのボディの厚みの倍はあるでしょう。
象が踏んでも壊れそうにありません。
このため単3を2本使用のライトにしては重量があります。
スイッチはテールプッシュ式で軽く押して間欠点灯、強く押すと録されて常時点灯になり
これは使いやすいです。
とっても男性的なデザインのこのライト、かっこいいのですがせめて7割ぐらいの体積だと
毎日持ち歩くのにもよいのですがね…
BGM:DSCHINGHIS KHAN「DSCHINGHIS KHAN」
エレクトロルーメンス製、XM3です。
フラッシュライトは最近「タクティカル」という面では必須のアイテムになってきました。
ストリームライト、ペリカン、マグライト、そして、現在の代表格シュアファイア。
しかし現在ではそれ以外にも低価格高品質なGENTOSスーパーファイアシリーズ、
そして米国、カナダの警察機関でも採用されたWolfEyesのDefenderなど、ほかの
メーカーからも優れた製品が出てくるようになりました。
DefenderはCree 7090 XR-E P4を採用し、シュアファイア6Pとほぼ同サイズで
なんと100ルーメン以上の明るさと3時間以上のランタイムを誇り、シュアファイア製
フラッシュライトをはるかに凌駕する性能を持っています。
シュアファイアでも充分信頼性の高まったCreeを採用したモデルが望まれるところ
です。
今回のXM3は、そんな華やかなタクティカルライト界とは一線を画す、とても地味な
ライトです。
エレクトロルーメンスはライトメーカーというより趣味のライト製作といったほうが近い
ほどの小規模家内制手工業メーカーです。
いろいろ面白いライトを、こだわりを持った手作りで供給しており、販売は受注生産の
体制(もしくは製作数を決めて購入希望者を募集)をとっています。
XM3はアルミ削りだしボディの単3電池2本使用のライトです。
この手の形状のライトとしては珍しく、リチウム電池ではない電池を使用するため
ランニングコストが低く抑えられるのが特徴です。
バルブはLuxeon 3W。まさに「真っ白」な高品質のものを使用しています。
明るさは3Wとしては標準的です。リフレクタは鏡面のものですが、その配光はムラの
ない美しいもので、非常に使いやすいです。
難点としてはDC回路の関係で、初期電圧の高い単3オキシライドやリチウム電池が
使用できない点と、この手のライトのサイズとしては非常に「ごっつい」点です。
下の写真をご覧ください。
左がCR123Aを3本使用するシュアファイア9P、右が同じ電源のミニマグライト2AA です。
9Pよりでかいですね(笑)
このライトのボディはまるでアルミの塊のような分厚さです。
半分の厚みにしてもシュアファイアのボディの厚みの倍はあるでしょう。
象が踏んでも壊れそうにありません。
このため単3を2本使用のライトにしては重量があります。
スイッチはテールプッシュ式で軽く押して間欠点灯、強く押すと録されて常時点灯になり
これは使いやすいです。
とっても男性的なデザインのこのライト、かっこいいのですがせめて7割ぐらいの体積だと
毎日持ち歩くのにもよいのですがね…
BGM:DSCHINGHIS KHAN「DSCHINGHIS KHAN」
2007年04月25日
UK Sunlight SL4
今回は特別な用途に向けて作られたスペシャリティ・ライトの紹介です。

Underwater Kineticsのダイビング用ライト、サンライトSL4です。
アメリカ、アンダーウォーターキネティックス社はその名の通りダイバーが水中で使用
する器具を製造販売するメーカーです。
SL4ももちろん水中での使用を前提に開発されたライトです。
シュアファイアなど、一般的な防水ライトを使用されている方はライトの各部分にOリングと
グリスで防水処理が施されているのを見たことがあると思います。
そのため、それらのライトが水中でも使用できると思っている方もいるようなのですが、実際
の防水性能は日常生活防水程度。
雨などの水滴の侵入を防ぐ、水溜りに落としてしまってもすぐに拾えば大丈夫、という程度の
防水機能なのです。
ベゼルとベレンズが別構造、ヘッドとテールで2箇所も分割箇所がある構造では致し方ない
ところですが、水中での作業や川など流水中での作業などには使用できません。
このSL4は本体自体がスイッチ部分を除きABS一体整形。開口部は電池を投入するベゼル
部分のみ。スイッチ部分も完全に接着されてしまっています。
また、ベゼル、レンズとも透明のプラスチック一体整形で、レンズ正面部分以外をラバーで
コーティング。そのラバーと大型のOリングでベゼル部分は密閉。
この構造により、耐水深度はカタログスペックによれば500フィート。つまり約154mにも
達するものです。
明るさも地上では充分で、113ルーメンとシュアファイアの9P並み。
単2電池4本使用でその明るさながらランタイムは5時間強という驚異的なもの。
樹脂製で外部に通電する箇所がない構造で、可燃物や金属を侵食する薬品を扱うところ
でも使用可能です。
その特性からか、かつて一世を風靡したSFXドラマ「X-FILE」でモルダー、スカリー両
捜査官が使用していたこともありました。
ちなみに、モルダーは室内の捜索時にシュアファイア3Pを使ったこともあったはず。
単2電池4本ということでポケットライトと比べると大柄ですが、樹脂性ボディの影響で
非常に軽量です。さらに水中で使用することを考えると気にならない重さかもしれません。
113ルーメンは地上ではかなりの明るさですが、光の屈折率がはるかに高い水中では
それほどの明るさにはならないようで、予備ライト的な扱いにしているダイビング用品店も
多いようです。
水中ではHIDなど強力なライトが必要ですが、冷却方法の心配がない(常に水冷)ので
発熱などの問題はないのでしょう。
照射パターンはつるつるリフレクタのためむらがあり、きれいとはいえません。
水中ではもっと光が拡散するのでそれほど影響はないのでしょうか。
もっとも、明るさは充分ですしマグライトに比べればまだましなのでそれほど使いにくく
は感じません。

スイッチがベゼル柄にあり、ライフルのセレクタのような動きをするのでテールプッシュ式
のライトのようには使えません。表面もグローブ装着が前提なのか、シボ加工と滑り止め
モールドがありますが、結構滑りやすいです。
単2電池を6本使うSL6、バルブが高輝度LEDになったSL4LEDなどのバージョンがあります。
このライト、これだけの明るさをもつライトとしては実売4千円程度と格安といえます。
電池も一般的な単2電池なので、固定方法を何とかすれば自転車のライトとしてもかなり
よさそうです。
地上より水中のほうがその本領を発揮できそうですが、海や川に出かけるとき、土砂降りの
大雨の中外に出るときなど特殊な状況の時に一つだけもって出るなら、愛用のL2よりも
このSL4を選ぶでしょう。
BGM:B's「LOVE PHANTOM」
Underwater Kineticsのダイビング用ライト、サンライトSL4です。
アメリカ、アンダーウォーターキネティックス社はその名の通りダイバーが水中で使用
する器具を製造販売するメーカーです。
SL4ももちろん水中での使用を前提に開発されたライトです。
シュアファイアなど、一般的な防水ライトを使用されている方はライトの各部分にOリングと
グリスで防水処理が施されているのを見たことがあると思います。
そのため、それらのライトが水中でも使用できると思っている方もいるようなのですが、実際
の防水性能は日常生活防水程度。
雨などの水滴の侵入を防ぐ、水溜りに落としてしまってもすぐに拾えば大丈夫、という程度の
防水機能なのです。
ベゼルとベレンズが別構造、ヘッドとテールで2箇所も分割箇所がある構造では致し方ない
ところですが、水中での作業や川など流水中での作業などには使用できません。
このSL4は本体自体がスイッチ部分を除きABS一体整形。開口部は電池を投入するベゼル
部分のみ。スイッチ部分も完全に接着されてしまっています。
また、ベゼル、レンズとも透明のプラスチック一体整形で、レンズ正面部分以外をラバーで
コーティング。そのラバーと大型のOリングでベゼル部分は密閉。
この構造により、耐水深度はカタログスペックによれば500フィート。つまり約154mにも
達するものです。
明るさも地上では充分で、113ルーメンとシュアファイアの9P並み。
単2電池4本使用でその明るさながらランタイムは5時間強という驚異的なもの。
樹脂製で外部に通電する箇所がない構造で、可燃物や金属を侵食する薬品を扱うところ
でも使用可能です。
その特性からか、かつて一世を風靡したSFXドラマ「X-FILE」でモルダー、スカリー両
捜査官が使用していたこともありました。
ちなみに、モルダーは室内の捜索時にシュアファイア3Pを使ったこともあったはず。
単2電池4本ということでポケットライトと比べると大柄ですが、樹脂性ボディの影響で
非常に軽量です。さらに水中で使用することを考えると気にならない重さかもしれません。
113ルーメンは地上ではかなりの明るさですが、光の屈折率がはるかに高い水中では
それほどの明るさにはならないようで、予備ライト的な扱いにしているダイビング用品店も
多いようです。
水中ではHIDなど強力なライトが必要ですが、冷却方法の心配がない(常に水冷)ので
発熱などの問題はないのでしょう。
照射パターンはつるつるリフレクタのためむらがあり、きれいとはいえません。
水中ではもっと光が拡散するのでそれほど影響はないのでしょうか。
もっとも、明るさは充分ですしマグライトに比べればまだましなのでそれほど使いにくく
は感じません。
スイッチがベゼル柄にあり、ライフルのセレクタのような動きをするのでテールプッシュ式
のライトのようには使えません。表面もグローブ装着が前提なのか、シボ加工と滑り止め
モールドがありますが、結構滑りやすいです。
単2電池を6本使うSL6、バルブが高輝度LEDになったSL4LEDなどのバージョンがあります。
このライト、これだけの明るさをもつライトとしては実売4千円程度と格安といえます。
電池も一般的な単2電池なので、固定方法を何とかすれば自転車のライトとしてもかなり
よさそうです。
地上より水中のほうがその本領を発揮できそうですが、海や川に出かけるとき、土砂降りの
大雨の中外に出るときなど特殊な状況の時に一つだけもって出るなら、愛用のL2よりも
このSL4を選ぶでしょう。
BGM:B's「LOVE PHANTOM」
2007年04月19日
SUREFIRE L2 Digital LumaMax
ぎゃああ、「確認する」をクリックするところでIEが落ちて入力全部やり直し…
というわけで、今回はメインのキャリーライト?の紹介です。

シュアファイアのLEDライト、L2デジタルルママックスです。
L0D CEのときも書きましたが、ライトには求めるものが何パターンかあります。
中でも、普段持ち歩くものとなれば高い耐久性、即応できる信頼性、必要充分な明るさ、
余裕のあるランタイムを求められ、とても条件は厳しくなります。
私は特にブランドにこだわりはなく、用を成せばレプリカでも安物でもかまわないタイプ
なのですが、さすがにこれだけの条件を満たせるライトとなると、一流メーカーのものに
なってきます。
このライトを選出するに当たっていろいろ検討しましたが、まずフィラメントのライトは
除外しました。明るさは捨てがたいのですが、バルブ切れ発生の可能性があり、また
ランタイムも短いためです。
以前使用したシュアファイア9Nはランタイム重視だとかなり暗い上にそれでも2時間
しかも持ちませんでした。
次にバッテリーをリチウム電池に絞りました。アルカリ電池の場合自然放電による消耗
比較的早いためです。まあ、単3リチウムや単4リチウムを用意するという手もあるの
ですが、同じリチウムでもCR123Aなどに比べさらに入手困難であること、単価が高い
ため買いだめすると財布が軽くなるということから、日常用としては現実的ではないかと。
私はCR123A(主にパナソニック製)を1つ160円程度で入手していますので、それほど
負担になりません。
明るさに関しては、やはりできればシュア6Pくらいはほしいと思っていました。
ランタイムに関しては難しいのですが、夜一晩もつ、と考えると6時間ぐらいは必要だと
おもえました。
とはいえ、LEDでも高出力のものはランタイムが短く、LED自体の寿命が縮んでしまう
ということもあります。
そこで明るさ可変ということで目を付けたのがL2でした。
2段階調光で、ローモードは15ルーメンで8時間、ハイモードなら50分程度しか持たない
もののカタログスペックでは実に100ルーメンの明るさを発揮できます。
まさに理想のライトでした。
ネックは値段で、通販で見ると23,000から30,000程度はしています。
どうしたものかと思っていましたが、運よく18,000円で手に入ることになり、めでたく入手
の運びとなりました。
実際手にとって見ると、写真で見るよりはよほど小柄で携帯性もそれほど悪くありません。
普段はブラックホークのグラディウスポーチに挿して携帯しています。
ランヤードループを使いカールコード式のランヤードでベルトループとつないでいます。
光に関しては、ハイモードの場合非常に白いと思いました。
後に3WのエレクトロルーメンスXM3を入手したとき、その白さと比べるとやや緑がかって
いるようにも感じましたが、単体で見れば問題のない白色です。
ローモードの場合はやや緑ですが、実用上問題はありません。
2段階の調節はすべて電子回路による調節です。
そのせいか、ローモードのとき顔に近づけるとキーンという微小な高周波音が聞こえます。
探索時など顔の近くにライトを持ってくることがあると気になるかもしれません。
テールキャップとテールスイッチのコンビネーションで照度を切り替えます、
キャップをめいっぱい緩めると誤点灯防止のロックアウト機能
少し閉めるとローモードのみ
もっと閉めこむと浅く押してローモード、深く押してハイモード
さらに閉めるとローモード常時点灯、スイッチを押すとハイモード
もっと閉めるとハイモード常時
といったような操作になります

付属していた鉄製のベルトクリップは3日ほどで折れて飛びました(笑)。
携帯するには必要ないし帽子のつば等に付けられるサイズでもないため放置しています。
表面はSWATグレーのHA3ハードアノダイズド(アルマイト)処理。
レンズはパイレックスです。
光学系はおなじみオレンジピールのリフレクタで無駄のない照射パターンを実現しています。
決して安いものではないですが、その分の価値は充分あるでしょう。
私の主義として日ごろ使うものはすぐ変えられるし使いつぶすのでう安物でよい。
ただし、非常時に使うものはそのとき動かなければ非常事態を抜け出せないので高くても
よいものを用意する、というのがあるのですが、まさに非常時のツールとして耐えうる物と
いえるでしょう。
もう2年以上使用しているのでテールスイッチのすべり止めチェッカリング模様が磨り減って
つるつるになってしまいました。
というわけで、今回はメインのキャリーライト?の紹介です。
シュアファイアのLEDライト、L2デジタルルママックスです。
L0D CEのときも書きましたが、ライトには求めるものが何パターンかあります。
中でも、普段持ち歩くものとなれば高い耐久性、即応できる信頼性、必要充分な明るさ、
余裕のあるランタイムを求められ、とても条件は厳しくなります。
私は特にブランドにこだわりはなく、用を成せばレプリカでも安物でもかまわないタイプ
なのですが、さすがにこれだけの条件を満たせるライトとなると、一流メーカーのものに
なってきます。
このライトを選出するに当たっていろいろ検討しましたが、まずフィラメントのライトは
除外しました。明るさは捨てがたいのですが、バルブ切れ発生の可能性があり、また
ランタイムも短いためです。
以前使用したシュアファイア9Nはランタイム重視だとかなり暗い上にそれでも2時間
しかも持ちませんでした。
次にバッテリーをリチウム電池に絞りました。アルカリ電池の場合自然放電による消耗
比較的早いためです。まあ、単3リチウムや単4リチウムを用意するという手もあるの
ですが、同じリチウムでもCR123Aなどに比べさらに入手困難であること、単価が高い
ため買いだめすると財布が軽くなるということから、日常用としては現実的ではないかと。
私はCR123A(主にパナソニック製)を1つ160円程度で入手していますので、それほど
負担になりません。
明るさに関しては、やはりできればシュア6Pくらいはほしいと思っていました。
ランタイムに関しては難しいのですが、夜一晩もつ、と考えると6時間ぐらいは必要だと
おもえました。
とはいえ、LEDでも高出力のものはランタイムが短く、LED自体の寿命が縮んでしまう
ということもあります。
そこで明るさ可変ということで目を付けたのがL2でした。
2段階調光で、ローモードは15ルーメンで8時間、ハイモードなら50分程度しか持たない
もののカタログスペックでは実に100ルーメンの明るさを発揮できます。
まさに理想のライトでした。
ネックは値段で、通販で見ると23,000から30,000程度はしています。
どうしたものかと思っていましたが、運よく18,000円で手に入ることになり、めでたく入手
の運びとなりました。
実際手にとって見ると、写真で見るよりはよほど小柄で携帯性もそれほど悪くありません。
普段はブラックホークのグラディウスポーチに挿して携帯しています。
ランヤードループを使いカールコード式のランヤードでベルトループとつないでいます。
光に関しては、ハイモードの場合非常に白いと思いました。
後に3WのエレクトロルーメンスXM3を入手したとき、その白さと比べるとやや緑がかって
いるようにも感じましたが、単体で見れば問題のない白色です。
ローモードの場合はやや緑ですが、実用上問題はありません。
2段階の調節はすべて電子回路による調節です。
そのせいか、ローモードのとき顔に近づけるとキーンという微小な高周波音が聞こえます。
探索時など顔の近くにライトを持ってくることがあると気になるかもしれません。
テールキャップとテールスイッチのコンビネーションで照度を切り替えます、
キャップをめいっぱい緩めると誤点灯防止のロックアウト機能
少し閉めるとローモードのみ
もっと閉めこむと浅く押してローモード、深く押してハイモード
さらに閉めるとローモード常時点灯、スイッチを押すとハイモード
もっと閉めるとハイモード常時
といったような操作になります
付属していた鉄製のベルトクリップは3日ほどで折れて飛びました(笑)。
携帯するには必要ないし帽子のつば等に付けられるサイズでもないため放置しています。
表面はSWATグレーのHA3ハードアノダイズド(アルマイト)処理。
レンズはパイレックスです。
光学系はおなじみオレンジピールのリフレクタで無駄のない照射パターンを実現しています。
決して安いものではないですが、その分の価値は充分あるでしょう。
私の主義として日ごろ使うものはすぐ変えられるし使いつぶすのでう安物でよい。
ただし、非常時に使うものはそのとき動かなければ非常事態を抜け出せないので高くても
よいものを用意する、というのがあるのですが、まさに非常時のツールとして耐えうる物と
いえるでしょう。
もう2年以上使用しているのでテールスイッチのすべり止めチェッカリング模様が磨り減って
つるつるになってしまいました。
2007年04月16日
Fenix L0D CE
銃の記事が続いたので、今回は装備品、ライトのお話です。
私の常時携帯ライトのひとつ、フェニックス L0P CEです。

これとシュアファイアL2を常時携帯しています。
ライトに求めるもの、これはいろいろあると思います。
コンパクトさ、明るさ、多機能、バッテリの持続時間、耐久性、デザインなどなど。
しかし、このうち複数をかねるライトというのはなかなかないものです。
コンパクトであれば電池が小さくなり明るさ、持続時間に問題が出る。
明るければバルブの耐久性が下がる、などなど。
そういったところからなかなかこれという常時携帯用ポケットライトが見つかりませんでした。
シュアのL2はデジタル式の光量調節機能により明るさ、持続時間を満たしました。
耐久性も充分ですが、本体価格が2万を超えるためお手ごろ感はありません。
もっとも、愛用している身から言えば値段以上の価値はあると思いますが。
さらに、CR123A2本+DC/DCコンバータのおかげで、ややCR123A使用ライトとしては
やや長めになってしまっています。
そんな時、私が出会ったのが中国経済特区の新進気鋭ライトメーカー、Fenix(フェニックス)
のL0Pというライトです。
単4電池1本で1W Luxeonを稼動させ、アルカリ電池で最大15ルーメンの明るさ、最長45分
の持続時間を持つライトということで思わず購入してしまいました。
中国製は安かろう悪かろうというというイメージがあったのですが、予想に反して品質は
一級品。すばらしいライトでした。
しかし、明るいものを手に入れるとさらに明るさを求めるのが明かりマニアの悪い癖。
後々になって発売され、品質維持のため生産数が減り入手困難にもなった新型、
L0D CEをまたも衝動買いしてしまいました。
L0D CEの特徴はいくつかありますが、まずは新LED 「Cree XLump」を採用したこと
でしょう。使用されているCree 7090 XR-EはLuxeon5Wを軽く凌駕する高効率LEDで、
現在ではこれを利用し5WLuxeonをはるかに超える驚異的な明るさのLEDライトも存在
します。
L0D CEはその高効率を利用し、明るさを獲得しながら持続時間を充分に維持しています。
その最大光量はシュアのE2Lをも超える50ルーメン、持続時間は実に1時間に上ります。
もちろん電池は単4が1本。まさに驚異的です。
しかも、これは5種類のモード切替があり、
明るさ中→明るさ小→明るさ大→ストロボ→SOS信号
の順に切り替わります。
明るさ中でもL0Pを越える20ルーメンの明るさを公称3.5時間も維持できるのです。
明るさ小ならなんと8時間半。予備電池もかさばらないため、非常用ライトとしてはまさに最高
クラスです。
しかもお手ごろ価格の実売5,500円前後! まさに一家に一本です。

唯一問題になるのは電池。単4はどこでも手にはいるので入手は楽なのですが、リチウム
電池のCR123Aと違いアルカリ、マンガン電池は自然放電による品質の低下が避けられ
ません。
そこで、私は米Energizer製、国内では富士フィルムが販売する「単4リチウム」を使用
しています。
アルカリに比べはるかに大容量で、重さはアルカリの60パーセント。そして自然放電が
ほとんどないため10年たっても使用できる優れもの。
ただし、公称1.5Vでも初期電圧が1.8V程度あるため、精密電子機器などで1.5V以上に対応
できない場合壊れてしまうので要注意。
L0D CEは問題ありませんでした。
小型軽量、充分な性能、品質を持ち合わせたL0D CEは今のところ私の知る限り常時携帯
ライトとしては最高のものです。
私の常時携帯ライトのひとつ、フェニックス L0P CEです。
これとシュアファイアL2を常時携帯しています。
ライトに求めるもの、これはいろいろあると思います。
コンパクトさ、明るさ、多機能、バッテリの持続時間、耐久性、デザインなどなど。
しかし、このうち複数をかねるライトというのはなかなかないものです。
コンパクトであれば電池が小さくなり明るさ、持続時間に問題が出る。
明るければバルブの耐久性が下がる、などなど。
そういったところからなかなかこれという常時携帯用ポケットライトが見つかりませんでした。
シュアのL2はデジタル式の光量調節機能により明るさ、持続時間を満たしました。
耐久性も充分ですが、本体価格が2万を超えるためお手ごろ感はありません。
もっとも、愛用している身から言えば値段以上の価値はあると思いますが。
さらに、CR123A2本+DC/DCコンバータのおかげで、ややCR123A使用ライトとしては
やや長めになってしまっています。
そんな時、私が出会ったのが中国経済特区の新進気鋭ライトメーカー、Fenix(フェニックス)
のL0Pというライトです。
単4電池1本で1W Luxeonを稼動させ、アルカリ電池で最大15ルーメンの明るさ、最長45分
の持続時間を持つライトということで思わず購入してしまいました。
中国製は安かろう悪かろうというというイメージがあったのですが、予想に反して品質は
一級品。すばらしいライトでした。
しかし、明るいものを手に入れるとさらに明るさを求めるのが明かりマニアの悪い癖。
後々になって発売され、品質維持のため生産数が減り入手困難にもなった新型、
L0D CEをまたも衝動買いしてしまいました。
L0D CEの特徴はいくつかありますが、まずは新LED 「Cree XLump」を採用したこと
でしょう。使用されているCree 7090 XR-EはLuxeon5Wを軽く凌駕する高効率LEDで、
現在ではこれを利用し5WLuxeonをはるかに超える驚異的な明るさのLEDライトも存在
します。
L0D CEはその高効率を利用し、明るさを獲得しながら持続時間を充分に維持しています。
その最大光量はシュアのE2Lをも超える50ルーメン、持続時間は実に1時間に上ります。
もちろん電池は単4が1本。まさに驚異的です。
しかも、これは5種類のモード切替があり、
明るさ中→明るさ小→明るさ大→ストロボ→SOS信号
の順に切り替わります。
明るさ中でもL0Pを越える20ルーメンの明るさを公称3.5時間も維持できるのです。
明るさ小ならなんと8時間半。予備電池もかさばらないため、非常用ライトとしてはまさに最高
クラスです。
しかもお手ごろ価格の実売5,500円前後! まさに一家に一本です。
唯一問題になるのは電池。単4はどこでも手にはいるので入手は楽なのですが、リチウム
電池のCR123Aと違いアルカリ、マンガン電池は自然放電による品質の低下が避けられ
ません。
そこで、私は米Energizer製、国内では富士フィルムが販売する「単4リチウム」を使用
しています。
アルカリに比べはるかに大容量で、重さはアルカリの60パーセント。そして自然放電が
ほとんどないため10年たっても使用できる優れもの。
ただし、公称1.5Vでも初期電圧が1.8V程度あるため、精密電子機器などで1.5V以上に対応
できない場合壊れてしまうので要注意。
L0D CEは問題ありませんでした。
小型軽量、充分な性能、品質を持ち合わせたL0D CEは今のところ私の知る限り常時携帯
ライトとしては最高のものです。
2007年04月13日
SURE FIRE 3P
レーザープロダクト社製、シュアファイア3Pです。
3Vの電池であるCR123Aを1本使用します。

これは最近入手したものですが、私が始めて購入して使ったライトでもあります。
手のひらサイズでコンパクト、軽量ながら充分な明るさがあり、携帯性も使い勝手もいいライト
です。
テールスイッチで間欠点灯、テールキャップ締め込みで連続点灯の選択が可能です。

欠点としては場合によっては明るすぎること、マグライトやストリームライトのスコーピオンと
違い焦点調整がないこと、そして何よりランニングコストが高いことが上げられます。
1つ600円700円する電池が1時間しか持たないのは痛い…
最近は1本130円から160円くらいで調達しているのでそれほどでもありませんが、初めて
手にした学生時代は大きな出費でした。
銃につけたり上着のポケットに忍ばせたり自転車のライトにしたりと、フラッシュライトの魅力と
便利さを教えてくれた思い出深いライトです。
SPEC
メーカー:レーザープロダクト(SUREFIRE)
生産国;アメリカ
全長:9.5Cm前後(テールキャップの閉め具合により変動)
ボディ径:約2.5Cm(1インチ)
ベゼル径:約3Cm
重量:110g
光量:30ルーメン
ランタイム:約60分
3Vの電池であるCR123Aを1本使用します。

これは最近入手したものですが、私が始めて購入して使ったライトでもあります。
手のひらサイズでコンパクト、軽量ながら充分な明るさがあり、携帯性も使い勝手もいいライト
です。
テールスイッチで間欠点灯、テールキャップ締め込みで連続点灯の選択が可能です。

欠点としては場合によっては明るすぎること、マグライトやストリームライトのスコーピオンと
違い焦点調整がないこと、そして何よりランニングコストが高いことが上げられます。
1つ600円700円する電池が1時間しか持たないのは痛い…
最近は1本130円から160円くらいで調達しているのでそれほどでもありませんが、初めて
手にした学生時代は大きな出費でした。
銃につけたり上着のポケットに忍ばせたり自転車のライトにしたりと、フラッシュライトの魅力と
便利さを教えてくれた思い出深いライトです。
SPEC
メーカー:レーザープロダクト(SUREFIRE)
生産国;アメリカ
全長:9.5Cm前後(テールキャップの閉め具合により変動)
ボディ径:約2.5Cm(1インチ)
ベゼル径:約3Cm
重量:110g
光量:30ルーメン
ランタイム:約60分