QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
CAYENNE
長物LBLK普及委員No.3
日本在住のガンマニアです。
ゲーム暦すでに20年、年齢の影響は日に日に大きく・・・
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2008年02月21日

Jericho941 by HUDSON

IMI ジェリコ941です。
買ったらハドソン(Hard損)でおなじみ、ハドソン産業製ガスブローバックガンです。




イスラエルの総合軍事産業体であるIMIが開発したダブルカラム、ダブルアクションの
近代オートです。
設計思想はチェコのCZ75に近いもので、良質なCZクローンを多数製造しスプリング
フィールドアーモリーなど海外メーカーとの協力経験も豊富なイタリア、タンフォリオ社
のアドバイスのもと開発されたとも、そもそもタンフォリオが開発したとも言われています。



CZ75の弱点でもあるスライドの強度不足を、独特の台形スライドにすることで補うなど
総合的には優秀な銃に仕上がっているようです。
平面を主とした構成のデザインは、タンフォリオ社のCZクローンにも多くみられます。
またルーマニアはロムテクニカのクギールなど、ジェリコをさらにコピーした銃も存在
しています。

メディア露出という面ではそれほど目立ったものはなく、TAXIやトランスポーターなどの
映画、ロズウェル~星の恋人たちといったドラマに登場しています。



ハドソンのガスブローバックガンは、よくできた外観と上級者以下お断りレベルの中身
でその筋の人々に大変好評(普通の人にはおおむね不評)な製品です。

ジェリコ941も見事期待に応え、その初期製品の出来は店が扱いを拒否するなどの
伝説を生みました。
現在私の手元にある2挺は両社第3ロットあたりの製品で、初期に比べればだいぶまし
になったが現行のモデルからみると問題だらけという製品です。

現在手元にあるのは4代目、5代目で、すでに3挺が修復不能な状態に壊れました。
なお、マガジンはすべてガス漏れします。
運がいいと年に2、3度ガスが入ることもありますが、それも一時的なものでしかあり
ません。
いずれハドソン純正スリーピースバルブを試してみたいと思っています。

作動に関しては、ガスさえ漏れなければ悪くありません。ブローバックのキックも強め
で、そのせいでスライドが割れることがあるほどです・・・

実射性能に関しては・・・
HOPバレルのはずなのですが、箱出し状態でバレルがくるくる回転しました…
その後バレルを固定しなおし調整しましたが、このモデルはそもそものつくりが欠陥
ともいえる構造なので、よく飛ぶとかよく当たるとかいうことには一切期待できません。


昔から好きで、とてもお気に入りの銃ですのでいずれはチューニングを施し、または
中身をそっくり別のものに入れ替えてでも(笑)使ってあげたいものです。
バリエーションで941Fが出てくれれば、少なくともスライド破損は防げるのですが。






  

Posted by CAYENNE at 00:11Comments(0)ピストル

2008年02月05日

IMBEL M911 By KSC

今回はKSC製のカスブローバックガン、インベルM911の紹介です。
このモデルは2006年に1000挺限定で生産されたモデルです。
ベースは同社M1911A1コマーシャルミリタリーです。



インベルとはIMBELと表記し、「Indústria de Material Bélico do Brasil」
を縮めた名称です。
インベルはブラジルの国営企業で、同国軍の装備を製造しています。
小火器のみならず大型の兵器も生産しているようです。
また、海外への販売も行われているようです。

戦後のブラジルはもともとFN-FALと米国のM1911A1を使用していました。
1911A1はライセンス生産の形を取らず米国から購入していましたが、1960年代
自国での調達を開始、IMBELによりM911(M911A1)として生産されるようになり
ました。
精度的には本家コルトのものには劣るようですが、実際に戦闘で拳銃が使用
されることは稀でしょうから、それほど問題とはされなかったかも知れません。

現在、M911A1は軍用の用途を退きましたが生産は継続されており、現行モデル
はセレーションが斜めになっています。
軍ではM1911の構造で使用弾を9mmルガーに改めたMD1を使用しています。

また、ライフルのほうもFALをほとんどそのまま5.56mmにしたものを使用して
いるところはなかなか興味深いところです。
もともとFALは小口径高速弾用に企画されたものをアメリカの横やりで7.62mm
に変更を余儀なくされたという経緯がありますので、ある意味では基本に立ち
返ったと言えなくもないかも知れません。



このモデルは、KSCが当時人気のあったブラックラグーンというアニメ(漫画)と
タイアップして販売したモデルでした。
さもなけれまこんなマニアックなモデルを販売するのは旧MGCくらいでしょう。
はじめ、KSCがアニメとタイアップという話を聞いた時はマルイの間違いでは
ないかと思いましたが…

ベースとなったM1911A1コマーシャルミリタリーにはいくらかの欠陥があった
ようです。
M911はそれよりも後に製造されており、問題となるポイントは修正されている
模様です。

刻印ははっきりとしたもので好感が持てますが、ぴったりこのモデルと一致
する銃の資料が見つからず、すべて正しく入っているかは不明です。



かっちりとした外観はさすがKSC、シャープな造形です。
焼結金属の内部メカも効果的で非常に切れの良いトリガーに好感が持てます。
作動もかなり機敏で、思った以上のキックを味わうことができます。
また、命中精度も高く6m程度ならマルイの新型デザートイーグル.50AEに近い
精度が出ていました。

とてもよくできており、コレクション用のモデルとしても実用モデルとしても
良い出来なのですが、市場では実銃と違いこちらのほうが高額になっており、
気安く使用するのがためらわれるところが残念です。
すでに我が家ではWAのM1911系統のパーツやマガジンが氾濫しているため、
これからKSCの1911に乗り換える選択肢もなく、部屋内を楽しむだけの銃に
なってくと思われます。

また、KSCのM1911シリーズ自体、マルイのM1911A1と発売時期が被ったために
商戦的には成功とはいえないシリーズとなっているようです。
素性は大変良い銃なので、これからの巻き返しに期待したいシリーズです。

  

Posted by CAYENNE at 20:24Comments(0)M1911系

2008年02月04日

Beretta M92D (WA based custom)

ウエスタンアームズのベレッタM92FSスーパーブローバック(マグナブローバックの旧称)
をベースにデルインターナショナルが作成したベレッタM92Dです。



ベレッタM92FSといえば、今や日本で有名な拳銃のTOP3に入るであろうメジャーな銃です。
米軍やフランス軍(ライセンス生産)に採用されたり世界の警察、公共機関に採用され、
一時は陰謀めいたスライド破損事故などの悪意のある噂が立ったこともありましたが、
現在も第一線で活躍する優秀な拳銃です。

かつて米国内の警察はそのほとんどがS&WのM10を代表とするダブルアクションリボルバー
を使用していました。非武装、軽装の人間に対し、.38スペシャル弾は十分な威力を持ち、
また6発の装弾数は十分な火力といえました。
なにより、長年使いなれた操作性、単純かつタフな構造からくる信頼性がオートへの移行
を妨げていました。

しかし、9mm多弾数ダブルアクションオートが台頭、信頼性も向上し、オートマチック拳銃
が見いなおされ始めたころ、防弾チョッキと軍用銃で武装した強盗とFBIの銃撃戦が発生。
防弾チョッキを着た犯人に.38スペシャル弾はなかなか有効なダメージを与えられず、犯人
に対し苦戦を強いられることになります。
逆に警官側には重大な被害が出てしまい、現状の火力が疑問視されるきっかけになりました。
そこで弾数、弾丸の威力、リロードの容易さなど全てにおいてリボルバーをうわまわる
オートへの注目度が一気に高まったのです。

ベレッタM92も高い評価をうけ、実際いくつもの機関で採用されました。
ベレッタM92Dもその際LAPDなどの機関にプレゼンテーションされたものの一つです。

DAリボルバーからオートマチックに移行する際、大きな問題になるのが操作性の変化です。
これまで、重く一定のトリガープルになれた警官にとって、2発目からプルの変化する
オートの操作性は大きな戸惑いを感じるものだったかも知れません。
また、緊張からくる暴発、乱射、操作ミスによる誤射もトリガーの重いDAリボルバーでは
オートより発生しにくいトラブルだったでしょう。

そこでベレッタが提案したのが、セイフティレスダブルアクションオンリーのオートでした。
たいていのリボルバーにはセイフティが付いていないため、セイフティ操作は緊急時の即応
性に問題が出る可能性がありました。
そこでセイフティなし、ハンマーポジションもシングルアクションをオミットしたダブル
アクションオンリーに設定。もともと長めのトリガーストロークとあいまってDAリボルバー
に近い操作性を打ち出しました。

結局LAPDには採用されませんでしたし、どこか採用したところがあるかどうかも不明です。
しかしトリガープルの問題はやはり重要だったようで、NYPDでグロックが採用された際も
DAリボルバーに近いトリガーブルを再現するため、特殊なトリガースプリングを追加した
ものが採用されたようです。いわゆる「ニューヨークトリガースプリング」です。

このモデルは、WAがかつてマグナブローバックという名称を使用する前に発売したM92FS
をベースにしたモデルです。
そのためスライドストップが実銃より前でかかるように設定されています。



大阪のショットショーで販売されたようです。
カスタムを施したデルインターナショナルは、パソコンのDELLとは全く関係ありません。
謎の存在です。
一応、名古屋におもちゃメーカーとして「有限会社デルインターナショナル」が存在して
いるようですが、その関連性も不明です。
しかし非常にきれいに仕上げられており、セイフティの処理、刻印からM92FSの「FS」を
消す(細かい!)処理など、よく見ても処理したあとがわかりません。



トイガンの構造上リアルポジションで固定できないハンマーですが、きちんとデホーンド
化してあります。



また、ダブルアクションオンリーの動作も完璧に再現されています。
メーカー不明のカスタムバレルを装備し動作も非常に快調です。
表面の仕上げはやや光沢のあるガンメタリックで美しい仕上がりでしたが、塗膜はあまり
強くなかったようでところどころはげてきてしまいました。



かなりのレアもの、という感じですが、ノーマルのM92FSと同じようなシルエットながら
まったく違った表情を醸し出しており、味があってとても気に入っています。



  

Posted by CAYENNE at 23:26Comments(1)ピストル

2008年02月03日

Chris Reeve 「Warrior」

米国の名門メーカー、クリス・リーヴのシースナイフ、ニール・ロバーツウォリアーナイフです。



クリス・リーヴはもともと南アフリカ共和国の出身で、非常に高品質なナイフを販売し、高い
評価を得ていました。
その後米国に移住、2001年から2004年までBlade Awardsを受賞するなど、マスプロ
メーカーとしては最高レベルの品質を実現しています。
強固なカルガードコーティング、仕上げのよさ、箱出しで十二分に鋭利なブレードなど、
セミカスタムナイフと呼ぶにふさわしいものです。

クリス・リーブの名声を確立したナイフと言えば、いわゆるワンピースグリップナイフでしょう。
一本の鍛造A2工具鋼から削りだした、グリップまで通して一体のナイフはフルタングと同等
以上の強度をもち、またグリップ内部を空洞にすることにより重量の低減を図りつつ内部に
簡単なサバイバルツールを収納できるようになっています。
いわゆるサバイバルナイフですが、ほかのあまねくサバイバルナイフのすべてが悩まされる
強度、耐久性の問題に悩まされることのない唯一のサバイバルナイフと言えるでしょう。

また、高い技術を駆使して鍛造A2工具鋼やCPM-S30V(粉末ステンレス鋼)など、実用
硬度がHRC60を超えるような素材を使用しながら、実際はHRC57から58に抑えています。
これによりフィールドでの不慮の刃欠けや研ぎ直しが必要な事態になっても道具を選ばず
メンテナンスすることができます。
このあたりも、過酷な状況下での実用性を最優先したこだわりを見て取ることができます。
なお、現在ではフォールディングナイフの「セベンツァ」「ムナンディ」なども非常に高い
評価を受けています。
ちなみに、クリス・リーヴのナイフには「ンコンカ」「ウムファン」など、ズールー語の名前が
つけられたものが多いのも特徴です。
ズールー語は南アフリカのズールー族の言語で、アパルトヘイトが終わった現在、同国の
公用語のひとつとされています。。



今回紹介するナイフは、グリーンベレーの訓練課程修了時に支給される「ヤーボロー」と
いう名のナイフの民間向け「グリーンベレー」ナイフと系統と同じくするシースナイフです。
オーソドックスなフルタングのグリップ、ドロップポイント、リカーブエッジの美しいナイフで、
名デザイナー、ウイリアム・ハーシー氏のデザインです。
また、やや変わったプロフィールを持っています。

その名に付けられた「ニール・ロバーツ」という人名。
これは2002年のアフガニスタンでのおこなわれた「アナコンダ作戦」において戦死した、
海軍特殊部隊シールズの隊員であるニール・C・ロバーツ(Neil C. Roberts)一等兵曹
を指しています。
このモデルはロバーツ一等兵曹を記念し製作されたもので、、ナイフの代金のうち20ドル
がロバーツ一等兵曹の残された息子であるネイサン氏の学費支援を行っているNFCU
(Navy Federal Credit Union:海軍信用組合) に寄付されています。



ナイフとしては非常にスタンダードなものです。
リカーブエッジが最近のタクティカルのトレンドを表しているかもしれません。
グリップはリネンマイカルタで柔らかいカーブを描くよう製作されており、材質とあいまって
ぬれた手で握っても吸いつくように手にフィットします。
鋼材部分も縁を丁寧に丸めてあり、非常に握りやすいものに仕上がっています。
箱出しでのブレードの仕上がりも素晴らしく、慣れないうちは箱出しよりシャープに研ぐのも
難しいと感じるほどです。
重量のバランスもすぐれており、力を入れてふるうような作業も、手元で行う細かい作業も
違和感なく行うことができます。



ブレードの厚みは5.6mm。やや厚めですが、ブレードの付け具合の問題か、それほど
使いにくさは感じませんでした。
ブレード刻印のうち、BUD/SはBasic Underwater Demolition/SEAL(基礎水中爆破訓練)
の略でネイビーシールズ(SEALs)の選抜訓練過程のことを示します。
Class184は、ロバーツ氏が在籍したクラスを示しています。


シースはSPEC-OPS社製のナイロンシースが付属します。



カイデックスインナー付きで丈夫でしっかり安全にナイフを収納できます。
機能的なシースで、携帯も楽です。
また外側のポケットにはハンドガンのマガジンやツールナイフ、砥石などが収まります。

これ以前、私は同社のシャドウ4を愛用していましたが、ドロップポイントのデザインなどが
よく似ており愛着を感じやすいと思います。
また、使い勝手はさすがにワンピースグリップよりも上であるといえます。

グリーンベレーとちがい、ブレードにセレーションがないのが私の好みにぴったりでした。

6インチクラスの量産品のシースナイフとしてはガーバーのシルバートライデントなどが
あります。比べても決して安いとは言い難いものですが、製品のクオリティ、所有する、
または使用する喜びにはそれ以上の価値があるナイフであると思います。  

Posted by CAYENNE at 21:43Comments(1)ナイフ

2008年02月01日

エアコッキングCOLT M1911(マルイコッキングベース)

数々の伝説を生んだ名銃の礎、M1911です。
東京マルイ製のエアコッキングガン、M1911A1をベースに各部を改修したものです。



実銃に関してはもはや語るべきところも残っていませんが、多少細かい話は
ウエスタンアームズのM1911を取り上げる機会に説明したいと思います

じつはこれは2号機になります。
1号機は非常に出来がよくお気に入りだったのですが、数年前、大規模サバイバル
ゲーム大会の北関東大会のさなかにおとしてしまいました…
この2号機はその後お金がない時期に、あり合わせの材料で作ったもので、細かい
部分がやや簡素化されて(適当になって)います。



東京マルイのエアコッキングガン、新型M1911A1は非常によくできており、パーツ分割
の面からもカスタムしやすい素材でした。
しかし、モダンなカスタムを施すには多くのパーツを自作するなどの大改修が必要です。
そこで、当時どこからも弾が出るトイガンとしてリリースされていなかった、基礎モデルで
あるM1911に先祖帰りさせることにしました。

スライドは刻印の中央部の馬のマークを消去しました。本来はスライド後端に移したほうが
それらしいのですが、できるだけ手間を省くのが今回の命題の一つでしたのであえて省略
しました。
反対側の側面の刻印はもともとM1911の刻印に近い(というかそのまま?)だったため、
特に加工していません。

フレーム側は、まずトリガー延長、グリップセイフティの張り出しを切断しで空いた穴を埋め
M1911タイプに。
メインスプリングハウジング部分はR部分を切断、WA製ストレートハウジングを型想いで
コピーし、チェッカリングを削り落しました。

マガジンは、プラモのランナーをつかってランヤードリングつきを再現してみました。
ガス注入口のあるブローバックガンではなかなか難しいアレンジです。

塗装はホームセンターで売っている1本500円程度の門扉などを塗装する塗料
(樹脂対応)を使ってみました。
塗装がきれいなうちは割と良い感じでした。そこそこ塗膜も強かったのですが
いまではもうボロボロです。


WA製M1911(SCW Ver.2)と並べてみました。
2枚目は上、2枚目の写真でしたがコッキングです。



割と良い感じです。
M1911はガバメント系列の中でもっとも2挺拳銃してみたくなるモデルです(笑)。
もっとも、18歳以上用コッキングガンを片手でコックするのはなかなか大変ですが…



内部はノーマルですが当然のようによく当たるので、なかなかのお気に入りです。


  

Posted by CAYENNE at 18:17Comments(2)カスタム・チューン