QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
CAYENNE
長物LBLK普及委員No.3
日本在住のガンマニアです。
ゲーム暦すでに20年、年齢の影響は日に日に大きく・・・
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2007年12月23日

Hi-capa 5.1 改 by Tokyo Marui

東京マルイ製、ハイキャパ5.1カスタムです。



あのマルイから.45オートが出ると話題をさらい、一世を風靡したハイキャパ5.1。
マルイらしくしっかりとした作動と高い命中精度であっという間に広まり、全国のゲーム
フィールド、シューティング会場で高い出現率を誇りました、
今となっては後発のSIGP226R、グロックに押され、独自デザインということもあって
ゲームフィールドでそのままのものを見かける機会も少なくなりました。
ノーマルでのスタイルは正直かっこいいとは言いがたく、セレーション角度などデザイン
自体も何かちぐはぐなイメージがありました。
もっとも、後のバリエーションモデルである4.3はまとまったデザインになっていたところ
はさすがというところでしょうか。
もちろん、かっこいい悪い、どう感じるかは人それそれなのですけど。



しかし、ノーマルのデザインで満足しない人はやはり多かったようで、さまざまな外装
カスタムを施した「俺」仕様のハイキャパが多数登場することになります。
豊富なカスタムパーツ群もそれに拍車をかけ、百人百様のハイキャパが生まれたの
ではないでしょうか。
まさに実銃の1911系と同じような構造になったわけです。
元の実銃があらゆるカスタムが出尽くしたともいえる1911ですから、トイガンでもその
可能性は同様に広がっているといえるでしょう。

かくいう私は、正直言えばハイキャパシティフレームというのはメーカー問わず好みで
はありません。
たとえ弾数で不利であっても、1911はやはりシングルスタックに限ります。
実際、軍隊や警察の特殊部隊などというところでも、ハイキャパシティフレームを採用
したのは旧HRTガンくらいしか知りませんし、そのHRTガンも後にやはりシングルスタック
フレームのものに改められました。やはりシングルが一番なのです(笑)

しかし、サバイバルゲームの用途で考えれば、1マガジンの容量が大きく、またマガジン
単価も安いハイキャパはとても有用なツールです。
またハンドガンだけに取り回しもよくインドア戦ではトップクラスの戦力になるでしょう。
また精度に関しても、私の愛用するウエスタンアームズ製1911は、いわれているほど
ひどいものではありませんがやはりマルイハイキャパに比べれば明らかに劣ります。
10mまでまず外れませんが、それ以上になるととたんに心もとなくなります。

そして何より、このハイキャパを作るきっかけになったのは、今の愛用のウェポンライト
であるシュアファイアのM101を手に入れたことです。
なんと、その当時買ったはいいがライトをつけられる銃が1挺も無かったのです…。

ならいっそ一から作ってしまおう、どうせならハイキャパでやってみようと考えました。



イメージはかつて雑誌やKSCのカタログで話題になった「Entry1」です。
5インチサイズフルレングスのレイルドフレームに短めのスライドとコンペンセイター
をちょうどフレームと同じ長さになるように設定する。
このイメージで決めたとき、なんとも都合の良いパーツを見つけました。
タニオ・コバのハイキャパ4.3用ヘビーウエイトスライドと、フリーダムアート製の
アキュコンプシステムです。まさに理想的でした。
また、それにあわせ5.1の銃に4.3インチスライドスライドを載せるためのパーツを
組み、さらに全身真っ黒になるようにパーツを選択しました。
使用したパーツは
・タニオ・コバ ヘビーウエイトスライド レスベアモノリスタイプ
・フリーダムアート 4.3用アキュコンプシステムB Type-e
・タニオ・コバ メタルアウターバレル
・ライラクス 4.3リコイルスプリングガイド
・ライラクス ロングマガジンキャッチ(現在エクステンション部分は取り外し)
・ライラクス アンカーフック付メインスプリングハウジング
・ライラクス ロングスライドストップ
・PDI OZトリガー
・タニオ・コバ タクティカルグリップ
・東京マルイ 4.3用純正オーバルハンマー
外見でノーマルのパーツが見えるのはサムセイフティ、グリップセイフティのみです。



内部パーツはノーマル、インナーバレルはアキュコンプシステムに付属していた
KOBAツイストバレルです。
ハンマーをマルイ純正にしたのは、硬質素材のハンマーに変えるとシアも変えなくては
ならなくなり、バランスが崩れると考えたからです。
なお、ハンマーは側面の突起を落とし安全装置をなくした代わりに独特のゴリゴリした
トリガープルは改善され、ズムーズで切れの良い仕上がりになっています。
引き始めはじめやや抵抗があり、明らかに感触が変わるポイントまで来ればあとは力
をほとんどいれなくてもハンマーが落ちます。


スライドは予想通りにフロント部分が割れ、一度ちぎれかけました。
補修しつつ補強して、現状ではまったく問題なく作動しています。
しかし、作動スピードやキックによるぶれの軽減、耐久性などを考えると4.3純正の
スライドを使用したほうが良いのかもしれません。


グリップに関しては、STIタイプのものにするかこちらにするか最後まで迷いました。
Entry1をモデルにしリアルっぽくするのであればSTI型だったのですが、ここはあえて
実用性を重視してコバグリップにしました。
曲面を取り入れた非常に握りやすい構造のグリップで、手の大きい人にも小さい人にも
握りやすいと思われます。



重量バランスはアンカー無しでグリップのトリガーガード付け根、ちょうど中指があたる
部分が重心、アンカー付でややグリップ側、ライトをつけてフロントヘビー、という感じです。

アンカーは正直いまだに迷っているのですが、モノポッドとして考えればそこそこは有用
と考えられ、はずすにはいたっていません。

おもった通り、シュアファイアのM101とブルーフィルタがぴったりハマる銃になりました。



シュアファイアのウェポンライトはバーテック規格?に対応しており、そのままではアキュ
コンプのレイルにがっちり取り付けできません。
レイルのみぞ中央、グリップよりにリュータなどで溝、もしくはくぼみを追加してやることで
しっかり装着できます。
ITIのM3ならそのままでつくのですが、小ぶりすぎてセミが木に止まっているようです。



結果としてハイキャパであるにもかかわらずお気に入りの銃になりました。
銃の性能はベースの素性のよさもあって抜群なので、狙ったところになかなか
当たらないのは私の腕のせいであることは疑う余地はありません。  

Posted by CAYENNE at 04:31Comments(2)M1911系

2007年12月20日

TOKAREV TT-33 夜戦モード

ハドソンの誇る名銃、トカレフTT-33です。
名銃ではあっても傑作ではないところがハドソンらしいいいところです。



ネット上で散々な評価しか見られないトカレフですが、私は今のところ5勝2敗とまあそこそこ
あたりを引いているようです。(初期ロット3挺、銀ダラ1挺、TypeB1挺)
ただしマガジンのガス漏れ発生率は100パーセントです・・・

トカレフに関しての詳しい解説は後日トカレフの紹介でするとして、今回はトカレフ夜戦モード
の紹介です。
このトカレフは初期ロットのものに新型のブリーチ、ピストンを組み込んでいます。
作動は快調、また意外によく当たります。
本体も薄く、1911系革ホルスタにも収まるなどよい銃なのですが、夜戦時には片手にライト
を持つ必要が出てくるためプライマリウェポンとの切り替えに時間がかかる、狙いがしっかり
付けにくいなどのデメリットもあります。
しかし、アンダーレールなどというハイカラなものはついていないので、M3などのオプション
も取り付けられませんでした。

そこで、市販レーザーサイトのビームフォードeに付属している汎用アンダーレイルを利用し、
トカレフにレイルを装備させてみました。



樹脂製のパーツですが、結構しっかり取り付けることができます。
今回はタナカ製USP用ライトを装備してみました。妙にぴったりだと思うんですが・・・
トカレフっぽくなくなりますね。
このライトは6Vにしては暗いため、実用時にはM3を装備したほうがいいと思われます。
シュアファイアのミレニアムウェポンライトは重すぎでした。
ほかにもレーザーやフォアグリップなども装着できます。
なお、このマウントは汎用なのでブローニングハイパワー、P210などいろいろな銃に
つけてみました。

実際、凶悪犯の防弾装備などが進んでいるならば、あたらしいP90や5.7もいいですが
トカレフとPPSh-41を近代化して使うというのもありなのでは…

まあ、たまにはこんなものであそんでみるものよいのではないでしょうか。

  

Posted by CAYENNE at 23:40Comments(0)カスタム・チューン

2007年12月20日

S&W M586 by Crown

伝統あるリボルバーメーカー、S&WのM586 .357マグナムリボルバーです。
今回紹介するトイガンはやはり伝統ある「トイガン」リボルバーメーカー、クラウン製です。
ガスモデルとなります。



実銃、S&W M586は357マグナムリボルバーの到達点ともいえる傑作リボルバーです。
国内においてはM19のほうが知名度は高く、またS&WリボルバーとしてはM29やM10、
近年ではM500が有名で、586はあまりピンと来ないという方も多いのではないでしょうか。

なにそれ、EPSONのPentiumプロセッサ搭載PC-98互換機のコード番号?とか・・・

M19は伝説的ダブルアクションリボルバー、M10と同じKフレームを使用して.357マグナム
を発射します。非常にコンパクトかつスリムで美しい銃なのですが、もともと.38スペシャル
を使用する目的で造られたKフレームは、.357マグナムを発射するリボルバーとしては強度
不足が否めませんでした。
現在の.357マグナム対応Kフレームは素材の見直しなどにより強度不足は解消されている
ようですが、当時はその対策として新型フレームが開発されました。それこそが、M586の
Lフレームです。
.44マグナムリボルバーに使われるNフレームよりやや小ぶりですが、それでもかなり大柄
なリボルバーに仕上がっています。
そのため、強化したシリンダーを用い装弾数を7発にしたモデルも存在するようです。

当時人気であったコルトパイソンと同じく、マズルまで延びたアンダーラグをもち、重心を
前側に寄せ安定した射撃が可能で、バレルの精度も良好、Kフレームより重量もあり安定
した射撃が可能なものに仕上がっています。



パイソンとの比較や、大きすぎる、バランスが悪いなど、批判された点も多いようですが、
客観的に見れば最優秀レベルの市販.357マグナムリボルバーと言えるのではないでしょうか。

ハイ・インシデントというスピルバーグ監修の米ドラマの中で、警察官の一人がステンレス
モデルのM686(S&Wの銃は頭が6であるとステンレスモデルであることが多い)の6インチ
モデルを使用しており、非常に印象深かったです。


このトイガンを販売しているのは、クラウンモデルという知る人ぞ知るメーカーです。
かつて低価格低?性能コッキングリボルバーを生産しており、多くのDAリボルバーをエア
コッキング式シングルアクションリボルバーとして再現していました。また、その作動方式は
シングルアクションにもかかわらずトリガーを引くとシリンダーが回転するというギミックも
搭載していました。

最近このクラウンモデルがM29などのモデルをエアコッキングで再販、またガスリボルバー
を販売しだしており、M586が出たら買おうと決めていたところ見事に販売してくれました。



スチロール樹脂っぽい安そうな素材、塗装ではありますが意外なほどパワフルで、マルシン
のM629と同等以上の出力のようです。
また、アレンジされてはいますがカート式で、リボルバーの醍醐味を損なうこともありません。



トリガープルも安っぽいのですが、DAでも驚くほどの軽さで連射も苦になりません。
また、ハンマーはファイアリングピンが省略されています。
バレルの刻印は両面とも再現されていますが、フレームやグリップメダリオンの刻印は
クラウンオリジナルになっています。



全体的には安っぽさも目立ちますが、1万円を切る価格で提供されていること、実撃性能
を併せて考えれば非常にコストパフォーマンスに優れた1挺と言えるでしょう。


  

Posted by CAYENNE at 00:10Comments(0)リボルバー

2007年12月19日

GLOCK22 by KSC(G17 CUSTOM)

KSC製G17をベースにしたグロック22です。



この銃は先日オークションにて入手しました。
現行のG17の刻印を22のものに打ちなおしてあります。
割と高値になるかと思いましたがマルイグロックの影響でKSC製の人気がないのか驚きの
価格で入手できました。




実銃はグロックファミリースタンダードサイズ兄弟の.40S&Wを使用するモデルです。
実銃ではスライドのサイズなどが若干17と異なっているようですが、これは17の刻印
変えなのでそこまでは再現されていません。
ちなみにマルイグロック17が一部の17用ホルスタに収まらず22用に収まる、という話
も聞きましたので、22にするにはむしろマルイ製のほうが合っているのかもしれません。


スライド回りは刻印が22のものに変わっている以外は基本的にそのままG17と同じ
です。
フレームは現行の刻印回避タイプで、トリガーのアクションが再現されています。
グリップのフロント部分を削り落し非常に目の細かいステッピング加工が施してあり、
とても握りやすくなっています。
また、基本的なところでマグキャッチ回りが削り取ってあり操作しやすくなっています。

なかなかお買い得で、良い買い物ができました。
Yahooオークションは有料化前に比べ掘り出し物を安く落とせる機会が激減しましたが、
たま
にこういうことがあるのでチェックは欠かせません。

  

Posted by CAYENNE at 00:17Comments(0)ピストル

2007年12月02日

GLOCK 17 by KSC

グロックシリーズの基本中の基本、グロック17です。
いまやひとつの世界基準となった、拳銃史を飾る名銃です。



わが魂の3大師匠、サム・ジェラードも熱烈推薦する私の愛用銃のひとつです。
何でこんなにメジャーな銃の紹介が遅れたかといえば紆余曲折あるのですが・・・
まあ、それはおいといて。

実銃はいわずと知れた有名銃で、グリップフレーム部分がプラスチックで構成されるという
現在はスタンダードな構成をメジャーにした功績が高く評価されます。
なお、ポリマーフレーム世界初採用と覚えていることも多いと思いますが、ポリマーフレーム
というのであればこれより前にH&KのVP70が存在しています。
(ただし、VP70にはスチール製のインナーフレームが組み合わせられています。)

グロック社はもともとプラスチック製品を中心に軍事、医療関係の製品を手がけていた会社
でしたが、地元オーストリア軍の正式拳銃トライアルの開催にあたり独自のノウハウを生か
した先進的な銃を提出。海外の有力メーカーや国内の老舗ですでにライフルが制式に採用
されているスタイアー社を出し抜いて、見事制式採用の座を勝ち取り世界の衝撃を与えました。

昨今、安全重視でマニュアルの、グリップセイフティ、デコッキングどころか、実際に鍵をかける
ことができる銃すら出てくる世の中で、「トリガーセイフティオンリー」という実に男らしい銃でもあ
ります。
このトリガーこそ「セイフアクション」と名づけられたグロックのもうひとつの特徴でもあります。
スライドをコックしないとトリガーは引ききった位置で停止し、ひと目でコック状態か非コック状態
かわかるというもの、だったかと思います。
この辺の機能を使った駆け引きは映画「追跡者」をご覧ください(笑)。



ストライカー式の激発機構、スライド先端までダストカバーの伸びた一体成型フレーム、最低限
の操作部分があいまって、極度にシンプル、人によっては味も素っ気もない外観になっています。
この外観は好みが分かれますが、自分的には「石庭」のような趣でわびさびにの心を感じさせる
デザインだと思いこんでいます。

今回のG17は近代ガスブローバック型グロックでは元祖といえるKSCのモデルです。
今さ世界標準であるアンダーマウントレイルを備えたサードフレームのモデルを再現しています。
実銃のグロック同様、最低限の機能で低価格の路線のラインアップとして誕生しました、

このモデルは初期のものなので、当時物議をかもした(結局離型剤落としそこねだった)光沢
のあるフレームですが、刻印は現物に忠実です。
また、グロックの特徴でもあるトリガーシステムは再現されていません。
現行のモデルはトリガーのアクションも再現されています。
トリガーアクションはタナカのグロック17がいち早く再現を試み、KSCのバリエーションでも
フル/セミ切り替えモデルG18Cで再現されました。
また、実銃には安全装置スイッチがないため、トリガーセイフティを手前側に持ち上げることで
物理的にトリガーを引けなくするセイフティが導入されました。
この方式はマルイのものも含め、グロック用と胃がんセイフティとしては最高のシステムだと
思います。

この機種は負圧式バルブのいわゆる「ロングレンジピストン」モデルですが、スライド部分の
軽量さとあいまって超高速ブローバックによる心地よい射撃感を味わえます。
さすがに寒さには弱めですが、夏はスライドが壊れるのではないかと思えるほどの勢いで
作動します。
実際に初期のもの、特に壮絶な高速フルオートになるG18を中心にスライド先端の破損が
よく発生したようで、現行のものは対策が施してあるようです。



グロックはグリップの角度がよくないとか言われますが、実際にはそれほど気になるりません。
ようは慣れだと思われます。グロックだけでなく1911、ベレッタ、S&Wなど、使う銃によって
握りや感覚が違うのはどれもみな同じことです。

現在はマルイのG17が発売されたためKSCのG17が主流の座を降りるのではないかと思わ
れますが、刻印変更前のものであればそのリアルさで、すべてのモデルにおいてはその豊富
なバリエーションでマルイのグロックとも共存してくことでしょう
  

Posted by CAYENNE at 16:27Comments(0)ピストル