2020年03月23日
おっキャン!
ブログを書かなくなってから、気づいたら10年経っていました。
久しぶりに再開しようと思いましたが、ミリネタ以外も増えそうでどうしようかな、と。
まあ、3日坊主な自分がどこまで続くやら・・・
さて今回はキャンプ。
ミリタリー関係ないネタです。
まあ、ミリタリーとアウトドアってかなり親和性高いですよね。
アウトドアグッズも元々軍用品から民生品になったものや、
民生品が軍隊で使われてるものとかも結構ありますね。
最近は軍用の簡易テントなどが軍幕としてはやってるみたいですし。
今回はかなり久しぶりのキャンプとなりました。
ソロキャンです。
以前持ってた道具はだいぶガタが来てるものがあり、
いろいろ買いなおしました。
この手の道具を物色してるときって楽しいですよね。
むしろキャンプ本番よりそっちがメインかも。
キャンプ当日、昼間は20度近い気温でとても暖かい日でした。
が、風が結構強い・・・
今回選んだかわせみ河原は車で乗り入れできるので、
適当なところに車を止め、設営を開始。
平日ですが思ったより人がいました。
割とコンパクトな車ですが、一通りの荷物は乗りました。

テントは今回新調したBUNDOKのソロティピー1 BDK-75です。
久しぶりに再開しようと思いましたが、ミリネタ以外も増えそうでどうしようかな、と。
まあ、3日坊主な自分がどこまで続くやら・・・
さて今回はキャンプ。
ミリタリー関係ないネタです。
まあ、ミリタリーとアウトドアってかなり親和性高いですよね。
アウトドアグッズも元々軍用品から民生品になったものや、
民生品が軍隊で使われてるものとかも結構ありますね。
最近は軍用の簡易テントなどが軍幕としてはやってるみたいですし。
今回はかなり久しぶりのキャンプとなりました。
ソロキャンです。
以前持ってた道具はだいぶガタが来てるものがあり、
いろいろ買いなおしました。
この手の道具を物色してるときって楽しいですよね。
むしろキャンプ本番よりそっちがメインかも。
キャンプ当日、昼間は20度近い気温でとても暖かい日でした。
が、風が結構強い・・・
今回選んだかわせみ河原は車で乗り入れできるので、
適当なところに車を止め、設営を開始。
平日ですが思ったより人がいました。
割とコンパクトな車ですが、一通りの荷物は乗りました。

テントは今回新調したBUNDOKのソロティピー1 BDK-75です。
BUNDOK(バンドック) ソロ ティピー 1 BDK-75 【1人用】 ワンポール テント 収納ケース付 コンパクト収納
ワンポールテントは初めてでしたが、簡単でいいですね。
今回は地が砂っぽいので多少手間取りましたが、広げたフライシートの四隅を
ペグ打ちした後、メインポールを立てるだけです。
サイズがサイズなのでかなり小さいですが、前室にイスも置けるスペースがありますし、
ソロとしては十分な大きさでしょう。

お昼ごろは風が強かったため、タープの展開は取りやめに
早速テント前室に荷物をほおり込み、いすを置いてお昼ご飯の準備を開始。

お昼はダイソーで購入した300円のインスタントバーベキューキットで、前日に
割引で買った牛ロース肉500グラムのステーキを焼きました。

しばらくして裏返すと・・・

あら美味しそう。
ナイフで切り分け、あぶったマフィンで挟んで食べるとおいしいのです。
食べ進んで余裕ができたところで、ソーセージやナスも焼きましたが
ちょっと食べ過ぎた感が。
おなかが膨れると、午後の温かい日差しも相まって眠くなってきました。
気が付くともう15時。
風も収まってきたので、タープを展開。
タープはmotomo?のペンタシールド。
これ、スノーピークのコピーなんですかね。
ワンポールテントは初めてでしたが、簡単でいいですね。
今回は地が砂っぽいので多少手間取りましたが、広げたフライシートの四隅を
ペグ打ちした後、メインポールを立てるだけです。
サイズがサイズなのでかなり小さいですが、前室にイスも置けるスペースがありますし、
ソロとしては十分な大きさでしょう。

お昼ごろは風が強かったため、タープの展開は取りやめに
早速テント前室に荷物をほおり込み、いすを置いてお昼ご飯の準備を開始。

お昼はダイソーで購入した300円のインスタントバーベキューキットで、前日に
割引で買った牛ロース肉500グラムのステーキを焼きました。

しばらくして裏返すと・・・

あら美味しそう。
ナイフで切り分け、あぶったマフィンで挟んで食べるとおいしいのです。
食べ進んで余裕ができたところで、ソーセージやナスも焼きましたが
ちょっと食べ過ぎた感が。
おなかが膨れると、午後の温かい日差しも相まって眠くなってきました。
気が付くともう15時。
風も収まってきたので、タープを展開。
タープはmotomo?のペンタシールド。
これ、スノーピークのコピーなんですかね。
Motomo 超軽量 タープ"ペンタ"シールド (オレンジ)
ワンポールテントとの連結に良さそうなので買ってみました。
張ってみるとこんな感じ。

後ろ側から見ると

テントが小さいのでちょっと隙間がありますが・・・
一仕事終えて、テントに潜り込み5時ころまで昼寝。
せっかくのアウトドアなのに・・・とも思いますが、アウトドアで何にもしないと
いうのも、キャンプの醍醐味って気もします。
日が暮れて、テントサイトはこんな感じに

早速焚き火開始。
今回、いすも新調しました。
いわゆるヘリノックスコピーですが、FIELDOORのポリコットン製のチェアです。
焚き火のそばでも比較的安心。
ミリタリ界隈ではポリコットンといえばM65ジャケットでしょうか。
60年以上前に生まれた素材が、今アウトドアでは見直されているんですね。

ワンポールテントとの連結に良さそうなので買ってみました。
張ってみるとこんな感じ。

後ろ側から見ると

テントが小さいのでちょっと隙間がありますが・・・
一仕事終えて、テントに潜り込み5時ころまで昼寝。
せっかくのアウトドアなのに・・・とも思いますが、アウトドアで何にもしないと
いうのも、キャンプの醍醐味って気もします。
日が暮れて、テントサイトはこんな感じに

早速焚き火開始。
今回、いすも新調しました。
いわゆるヘリノックスコピーですが、FIELDOORのポリコットン製のチェアです。
焚き火のそばでも比較的安心。
ミリタリ界隈ではポリコットンといえばM65ジャケットでしょうか。
60年以上前に生まれた素材が、今アウトドアでは見直されているんですね。

FIELDOOR ポータブルコンパクト アウトドアチェア ミドルバック 【T/C ポリコットン】 耐荷重150kg 軽量コンパクト 折りたたみ ウルトラライト タクティカル
比較的重めな自分でも余裕の強度です。
このタイプのチェアは初めてですが、確かに快適・・・
ただ、ゆったり座ってしまうと立ち上がるのがなかなか大変でした。
焚き火はいいですね。
19時近くなって周囲は冷え込んできましたが、火の前は暖かいです。

揺らぐ炎を見ていると、とても落ち着きます。
火が落ち着いたところで、豚汁を作ります。


が、お昼の食べ過ぎであまり食べられず・・・
それでも、体が中からあったまりました。
食後、いちど試してみたかったカラーフレイムを焚き火に投入。

炎の色が青や緑、紫に変わります。
いわゆる炎色反応。
でも、ほとんどは青い炎ですね。
炎が収まってきたところで、もう23時過ぎになっていました。
テントの中で寝袋に潜り込み就寝・・・したのですが・・・
外気温は0℃前後に。
ソロティピー1は冬用とは言えない構造なうえ、寝袋もそんなにしっかりしたものでは
無いので首まで潜り込んでも震えが止まらないような寒さに。
日中との気温差20度以上は厳しいですね・・・
それでもなんとか耐えきってひと眠り。
目が覚めたのは5時半くらいでした。
6時ごろにテントからでると、日が昇り、だいぶ暖かくなってきました。
車には夜中の冷気の痕跡が。

焚き火もすっかり燃え尽きていました。

12キロの廃材がたったこれだけに。
テントとブルーシートを天日で乾かしてから撤収開始。
今回のフィールドはとても砂っぽく、テントの中まで砂まみれでした・・・
次回は砂気の少ない場所で張って、内部の掃除をしたいな。
久々のキャンプは疲れましたが、やはりアウトドアはいいですね。
今度はもっと森よりなフィールドで静かに過ごしたいです。
今回使用した道具は以下の通り
BUNDOK ソロティピー1
不明 ブルーシート
motomo ペンタシールド
DOD タープポール赤
eco prest 封筒型シュラフ
FIELDOOR ポータブルチェアTC
DOD ナイロンロールテーブル
キャプテンスタッグ アルミテーブル
kalili 焚き火台
不明 アルミ折り畳み三脚
Snow peek ギガパワー地チタン+風防
Snow peek ソロセットチタン極
不明 ステンレス鍋&フライパン
SOUTHFIELD フォールディングトースター
Boundless Voyage チタンペク
Soomloom チタンペグ
Coleman exponent トレッキングランタン
不明 LEDランタン
SUREFIRE G2X LE
瀬戸雄介作 ゴールデンファイター(ナイフ)
SPEC OPS thePACK
IKEA フラクタキャリーバッグM
比較的重めな自分でも余裕の強度です。
このタイプのチェアは初めてですが、確かに快適・・・
ただ、ゆったり座ってしまうと立ち上がるのがなかなか大変でした。
焚き火はいいですね。
19時近くなって周囲は冷え込んできましたが、火の前は暖かいです。

揺らぐ炎を見ていると、とても落ち着きます。
火が落ち着いたところで、豚汁を作ります。


が、お昼の食べ過ぎであまり食べられず・・・
それでも、体が中からあったまりました。
食後、いちど試してみたかったカラーフレイムを焚き火に投入。

炎の色が青や緑、紫に変わります。
いわゆる炎色反応。
でも、ほとんどは青い炎ですね。
炎が収まってきたところで、もう23時過ぎになっていました。
テントの中で寝袋に潜り込み就寝・・・したのですが・・・
外気温は0℃前後に。
ソロティピー1は冬用とは言えない構造なうえ、寝袋もそんなにしっかりしたものでは
無いので首まで潜り込んでも震えが止まらないような寒さに。
日中との気温差20度以上は厳しいですね・・・
それでもなんとか耐えきってひと眠り。
目が覚めたのは5時半くらいでした。
6時ごろにテントからでると、日が昇り、だいぶ暖かくなってきました。
車には夜中の冷気の痕跡が。

焚き火もすっかり燃え尽きていました。

12キロの廃材がたったこれだけに。
テントとブルーシートを天日で乾かしてから撤収開始。
今回のフィールドはとても砂っぽく、テントの中まで砂まみれでした・・・
次回は砂気の少ない場所で張って、内部の掃除をしたいな。
久々のキャンプは疲れましたが、やはりアウトドアはいいですね。
今度はもっと森よりなフィールドで静かに過ごしたいです。
今回使用した道具は以下の通り
BUNDOK ソロティピー1
不明 ブルーシート
motomo ペンタシールド
DOD タープポール赤
eco prest 封筒型シュラフ
FIELDOOR ポータブルチェアTC
DOD ナイロンロールテーブル
キャプテンスタッグ アルミテーブル
kalili 焚き火台
不明 アルミ折り畳み三脚
Snow peek ギガパワー地チタン+風防
Snow peek ソロセットチタン極
不明 ステンレス鍋&フライパン
SOUTHFIELD フォールディングトースター
Boundless Voyage チタンペク
Soomloom チタンペグ
Coleman exponent トレッキングランタン
不明 LEDランタン
SUREFIRE G2X LE
瀬戸雄介作 ゴールデンファイター(ナイフ)
SPEC OPS thePACK
IKEA フラクタキャリーバッグM