QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
CAYENNE
長物LBLK普及委員No.3
日本在住のガンマニアです。
ゲーム暦すでに20年、年齢の影響は日に日に大きく・・・
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2007年04月30日

Weapon in BIOHAZARD その1

実在の銃器も登場する(その威力表現にはいろいろ問題がありますが)ガンマニアに
人気のゲームといえばまず挙げられるのはカプコンのバイオハザードシリーズでしょう。


銃のチョイスはまりにも正統派だったりあまりにもびっくりどっきりメカだったり、賛否両論
多いところだと思います。
そこで、自分なりに登場銃をプロデュースするのであれば何がいいかな、というのをまとめて
みました。

◎比較的正統派な組み合わせ
刃物:手斧
ハンドガン:グロック17
ショットガン:モスバーグM500
マグナム:S&W M586
グレネード:HK69A1
マシンガン:H&K UMP
ロケットランチャー:RPG7
無限マシンガン:M249

●ちょっと変わった組み合わせ
刃物:グルカナイフ
ハンドガン:ステアーGB
ショットガン:垂直2連散弾銃
マグナム:マニューリン MR73
グレネード:EX-41(チャイナレイク・ポンプアクション)
マシンガン:MAT M49
ロケットランチャー:パンツァーファウスト3
無限マシンガン:ブレンL4A4

▽ラクーン市警だということを念頭に置いた組み合わせ
刃物:代わりに警棒
ハンドガン:ブローニングハイパワーMk2か3
ショットガン:イサカM37
マグナム:S&W M29
グレネード:エクスカリバーMk2
マシンガン:M16A1
ロケットランチャー:なし
無限マシンガン:なし

こんなかんじかなーと。
しかし4では実在の銃の名前が付けられていないので、これからはみんな架空銃
になっていくのでしょうか。
パテント問題がうるさいならすべて軍用銃にしてしまえばよいものを。
たしか軍用小火器であれば商標などうるさく言われなかったと思いますし。  

Posted by CAYENNE at 23:55Comments(0)雑記

2007年04月30日

SIG P210 By Marushin(6mm)

久々に新しく購入したハンドガンの紹介です。


マルシン製、SIG P210-6 6mm口径バージョンです。
8mmモデルについで発売されたブローバックハンドガンです。

実銃はもともとスイス軍に採用されたSchweizerische Industrie Gesellschaft
製ハンドガンで、、初期のものは9mm口径ではなかったと記憶しています。
P210は軍で採用された名称はP49というシリーズ名でしたが、民間向けになったとき
かSIGのモデルナンバー整理の際かに210の名称が与えられました。

ちなみに例のごとくよくある誤解としてSIG社をスイスの小火器メーカーと紹介しているところ
もありますがこれは誤りで、SIGは総合工業機器、製品メーカーです。
大型機械から洗剤のプラスチックパッケージまで生産するグループ企業です。

P210はスイス製で非常に工作精度の高い銃です。フレームとスライドのかみ合わせが
ほかのオートと異なり、スライドとフレームのレイルが相互に干渉する範囲が大きくなって
います。Cz75などでもこの形式がとられています。

命中精度の高い銃として有名ですがそうなると当然単価も高くなり、軍用などの大量に
採用する部門にとっては大きな負担になりました。
以前見た値段では、スタンダードなモデルかカスタムか忘れましたが市販価格でたしか
1,800ドルほどしていたと思います。
そのため別の銃にその座を追われましたが、その高いポテンシャルを惜しむ声も多く
再生産されたようです。
調整用サイトを搭載したターゲットモデル、ロイヤルブルーに輝くボディと白いグリップを
持つモデルなどバリエーションも複数あり、口径オプションも9mmルガー、.32ACP、
.22LRなどが存在します。

SIGの名を持つ銃の祖国は複数あり、P210はスイス生まれ、SAUER P22xはドイツ
生まれ、最近のGSRは米国生まれです。
近年、米国内の製品は全シリーズ米国内で生産されていると聞いていますが、210も
米国製になっているのでしょうか…

トイガンとしては、マルシンの気合と底力を見せた現行ブローバックシリーズの製品
第3弾になります。

ABSボディで少ない重量をグリップで一気に稼いでいます。
どこがというわけではないのですが、やはりマルシンの雰囲気を持って生まれた銃で、
ぱっと見てマルシンだとわかるような趣を持っています。

機構的には省略されたショートリコイル、短いストロークでリアル感にはかけますが
その分しっかり作動します。
正直マルシンのブローバックがここまで動くとは予想外(失礼)でした。
マグナや現行KSCの感触には及びませんが、ロングレンジ時代のKSCや初期のマルイ
92Fくらいの作動性はあると思います。
あまり余裕のないスライド内にユニットをつめていることを考えれば優秀といえるでしょう。

実射性能に関しては未確認ですが、正直LD-2システムはどうなんでしょうね。
躓き型HOPは精度が落ちるというのはもはや定説で、マルイの様にHOPパッキン自体が
チャンバーをかねる構造がベストといわれて久しい現代。
2箇所のHOPラバーが100パーセント同じ方向に同じテンションで回転をかけられればいい
のですが、少しでもずれれば弾道が荒れてしまうと思われますが…
これはいずれ実射テストしてみたいと思います。


難点はいくつかありますが、個人的にはとても満足しています。
なんといっても初のP210タイプブローバックですし、インドアでの実用性も必要充分は
あると思われます。

マルシンはここのところ意欲的なモデルを輩出しており、あのファイブセブンピストルも
まもなく発売とのこと。
ユニットの更なる進化も含めてこれからがとても楽しみです。

BGM:張國榮「當年情」  続きを読む

Posted by CAYENNE at 12:49Comments(0)ピストル

2007年04月29日

Mossberg M500 byMarushin

ようやく落ち着いて更新ができる…
今回は久しぶりのショットガンの紹介です。


マルシンのガスショットガン、モスバーグM500です。
ケースレス式、3発発射のショットガンです。

ケース式のマルゼンM870などと比べると、ケースレスのためアクションは物足りたいもの
がありますが、主要部分が金属製のためポンプ時の作動音は素晴らしいです。


デフォルトのパワーは物足りないものがありますが、ハンマースプリングをちと引っ張って
伸ばすだけでインドアでは十分な飛距離が出るようになります。

マガジンチューブ内に3本のパイプが入っており。各50発、計150発の装弾数があります。
50回発射で弾切れになると球の補充がやや面倒であるため、広いフィールドや大人数の
ゲーム、激しい銃撃戦などになるとやや不安が残ります。

金属製の外装で見栄えがするので飾り物としても悪くない逸品です。
ただし、その重量のため価値で走り回るのは結構疲れます。
ただし、ガス式でコッキングが軽いので非力な人にも簡単に扱えるメリットがあります。

実銃はレミントンM870、イサカM37などと並ぶメジャーなポンプアクション式の
ショットガンで、警察、軍などで使用されていることも多いようです。
マルゼンとの比較になりますが、グリップ部分の幅がレミントンM870よ幅が広いようで
ややがっしりとした感じです。
セイフティはクロスボルト式のM870に対して、モスバーグはフレーム上部にスライド
スイッチ式のものが付いています。
指先での操作となればM870のほうがやりやすいのですが、ライフルストック型である
ため親指での操作が可能、構えたときにセレクタが見えるので即安全、激発の確認が
出来るというメリットもあります。


モデルガン的操作の楽しみにはやや欠けますが、ゲームで使う、飾っておく用途には
とても良いものだと思います。


BGM:Bette Midler「The Rose」  

Posted by CAYENNE at 21:39Comments(0)ショットガン

2007年04月25日

UK Sunlight SL4

今回は特別な用途に向けて作られたスペシャリティ・ライトの紹介です。


Underwater Kineticsのダイビング用ライト、サンライトSL4です。
アメリカ、アンダーウォーターキネティックス社はその名の通りダイバーが水中で使用
する器具を製造販売するメーカーです。
SL4ももちろん水中での使用を前提に開発されたライトです。

シュアファイアなど、一般的な防水ライトを使用されている方はライトの各部分にOリングと
グリスで防水処理が施されているのを見たことがあると思います。
そのため、それらのライトが水中でも使用できると思っている方もいるようなのですが、実際
の防水性能は日常生活防水程度。
雨などの水滴の侵入を防ぐ、水溜りに落としてしまってもすぐに拾えば大丈夫、という程度の
防水機能なのです。
ベゼルとベレンズが別構造、ヘッドとテールで2箇所も分割箇所がある構造では致し方ない
ところですが、水中での作業や川など流水中での作業などには使用できません。

このSL4は本体自体がスイッチ部分を除きABS一体整形。開口部は電池を投入するベゼル
部分のみ。スイッチ部分も完全に接着されてしまっています。
また、ベゼル、レンズとも透明のプラスチック一体整形で、レンズ正面部分以外をラバーで
コーティング。そのラバーと大型のOリングでベゼル部分は密閉。
この構造により、耐水深度はカタログスペックによれば500フィート。つまり約154mにも
達するものです。
明るさも地上では充分で、113ルーメンとシュアファイアの9P並み。
単2電池4本使用でその明るさながらランタイムは5時間強という驚異的なもの。
樹脂製で外部に通電する箇所がない構造で、可燃物や金属を侵食する薬品を扱うところ
でも使用可能です。

その特性からか、かつて一世を風靡したSFXドラマ「X-FILE」でモルダー、スカリー両
捜査官が使用していたこともありました。
ちなみに、モルダーは室内の捜索時にシュアファイア3Pを使ったこともあったはず。

単2電池4本ということでポケットライトと比べると大柄ですが、樹脂性ボディの影響で
非常に軽量です。さらに水中で使用することを考えると気にならない重さかもしれません。
113ルーメンは地上ではかなりの明るさですが、光の屈折率がはるかに高い水中では
それほどの明るさにはならないようで、予備ライト的な扱いにしているダイビング用品店も
多いようです。
水中ではHIDなど強力なライトが必要ですが、冷却方法の心配がない(常に水冷)ので
発熱などの問題はないのでしょう。

照射パターンはつるつるリフレクタのためむらがあり、きれいとはいえません。
水中ではもっと光が拡散するのでそれほど影響はないのでしょうか。
もっとも、明るさは充分ですしマグライトに比べればまだましなのでそれほど使いにくく
は感じません。


スイッチがベゼル柄にあり、ライフルのセレクタのような動きをするのでテールプッシュ式
のライトのようには使えません。表面もグローブ装着が前提なのか、シボ加工と滑り止め
モールドがありますが、結構滑りやすいです。

単2電池を6本使うSL6、バルブが高輝度LEDになったSL4LEDなどのバージョンがあります。
このライト、これだけの明るさをもつライトとしては実売4千円程度と格安といえます。
電池も一般的な単2電池なので、固定方法を何とかすれば自転車のライトとしてもかなり
よさそうです。

地上より水中のほうがその本領を発揮できそうですが、海や川に出かけるとき、土砂降りの
大雨の中外に出るときなど特殊な状況の時に一つだけもって出るなら、愛用のL2よりも
このSL4を選ぶでしょう。

BGM:B's「LOVE PHANTOM」   

Posted by CAYENNE at 05:17Comments(0)ライト

2007年04月24日

M203 add-on grenade launcher

今回はパーツかその他銃砲刀剣か迷いましたが、銃砲刀剣の数が少ないのでこっちに入れてみました。も

M203アドオングレネードランチャーです。
ベトナム戦争当時、M16の銃身下部に装着するように制作されました。

もともと、旧日本軍の擲弾筒の発想をベースに開発されたグレネードランチャーは、
手榴弾と迫撃砲の射程距離の間、空白になる部分を補うようにと設計されました。。
もともとは単独で使用するM79ランチャーが使用され多くの兵士の信頼を得たのですが
単発装填の上弾自体がかさばり、ランチャーに加えてさらに当時採用されらM16を
携行する兵士もいて、装備の増大につながっていました。
そこで、コルト社がもともと企画していた「M16に装着するグレネードランチャー」が
注目されたのです。
試験的に投入されたXM148は複雑な構造で再装填が難しく、信頼性にもややがあった
ようです。
その後XM203としてテストされたシンプルな構造を持つこのグレネードランチャーが
M203として正式に採用されました。
なお、再装填を特に必要としない、一撃離脱の任務をこなす特殊部隊などは以降も
XM148を使用し続けたようです。

M203は現在もレイル対応のA1、A2モデルとともに現役で活躍しています。
現在H&KのAG36がXM320として米軍との契約にこぎつけたようですので、正式
に採用となればM203に代わる制式アドオングレネードランチャーとして活躍すること
になると思われます。

これはジャンクということで中古で格安で入手したサンプロ製のM203です。
黒い塗装がぽろぽろ落ちる以外の動作は全く問題ありませんでした。
最近はアジア各社やクラフトアップルからも販売されていますが、かつてM203と言えば
これ(JAC、サンプロ)かLS製(今のアリイ製)しかなく、こちらが最もリアルなものでした。
プラスチックバレルのため軽量です。
外観にこだわらなければ性能はカート次第というのは高い安い関わらずいっしょです。

かつてはガスロケットしかありませんでしたが、アングス以降の大量の弾をまくタイプの
カートリッジが浸透し特にインドアなどで有効な装備になりました。

バンっとかポン!とか、威勢のいい音があちこちで聞かれますが、実はこの音、資料
映像での実弾発射音と結構似ているのです。

BGM:Temptations「My girl」  

Posted by CAYENNE at 23:20Comments(2)その他銃砲刀剣

2007年04月23日

SFA M1911A1 Standard byTANAKA

今回はかつて私の愛銃だった1911を紹介します。

昔超低解像度のカメラで暗いところでフラッシュたいてとったものだからもう…
今の写真に輪をかけてひどいのですが最低限ポイントは見えるかと思います。

タナカワークス製、WAライセンスのマグナブローバックを採用した…
っというかそのまんまウエスタンアームズのHWガバメントを刻印だけ変えて販売した
ようなモデル、Springfield Armory M1911A1 Standardです。
どのへんがStandardかというと、私が当時のSFAのHPで確認したところ
・バレルブッシング仕様である
・ノーマルサイズのリコイルSPガイドである
・シングルスタックである
・シングルアクションである
・.45ACP仕様である
以上の点が共通していました。というより、それしか共通点がありませんでした。
むしろ当時のミルスペックも出るがこれと同様の形状をしていたと思います。
セレーションも変えずに出すのなら1911A1スプリングフィールド造兵廠生産型
とかにしたほうが気が利いていたと思うのですが。
これとコマンダーサイズのチャンピオンが販売されましたが、これも実銃で同型
のものは見つけられませんでした。

もうご存知の方も多いと思いますが、現スプリングフィールド・アーモリーは
M14などを生産した国営造兵廠スプリングフィールドアーモリーとは名称のみ
共通であり、まったく異なる企業です。
オリジナルとさほど変わらない価格でサイト、スライドなど基本的なカスタムが
施されたモデルが予備マガジン付で買え、しかも精度も信頼性も問題ない、と
いうことで売り上げを拡大した米国の大手銃器メーカーです。
1911系以外にはM14の民間セミオートモデルM1A、狙撃ライフルM21、
22口径やハンドガンカートリッジを使用する軽量カービンM6スカウト、
M1ガランドの復刻版などを生産、近年ではクロアチアのHS-2000を自社
生産販売するスプリングフィールドXDが爆発的な大ヒットを飛ばし、成長して
いるようです。
XDはグロックよりだいぶ安く、性能は良好、バリエーションも豊富でセイフティも
充実。公的機関にも個人のバックアップにも向いている優秀な拳銃です。
見た目もよいのでぜひKSCなどからトイガンがしてほしいものです。
外観と機能のリアリティに気を使ってくれるならマルイでも、6mmで出してくれるの
ならマルシンでも、ちゃんと作動するならハドソンでもいいのです。


話をタナカSFA1911に戻します。
リングハンマー、ダックテールグリップセイフティ、大型フロントサイト、ホワイトドットいり
リアサイトの採用で、「WAとは違う」感を演出しています。
この当時、旧MGCを除けば唯一スプリングフィールド刻印の入ったハンドガンでしたので
好きな人にはたまらない価値がありました。

しかしこの銃、箱出しでは作動しない状態でした。
作動させるとスライド後退の途中でフレームのスライドレールからスライドの溝が「脱線」。
噛みあわせがずれスライドが途中で停止してしまうのです。
成型ミスなのかどうなのか、スライドの幅のクリアランスが大きすぎたのです。
同じ症状になっている方もいたようで、固体の問題ではなかったかもしれません。
私は適度な状態でスライド幅を万力で固定、熱風を数分浴びせ水で冷やすことにより
スライドを調整し、正常動作するようになりました。

最近ではレーザー刻印で刻印するサービスがあったり、Jアーモリーから刻印入りSFA
モデルの1911が販売されるようになりいい時代になりました。

このタナカ1911も今頃別のオーナーの下で元気に動いているのでしょうか。

BGM:井上大輔「ビギニング」  

Posted by CAYENNE at 23:59Comments(0)過去の栄光

2007年04月23日

H&K G36C by 東京マルイ

今回は当ブログ初の電動ガンの紹介です。


ヘッケラー&コッホ G36Cです。
非常にコンパクトで、当時M16系最短と言われたCrane LabsのM4 CQBレシーバー
の10.5インチより短い9インチバレルで確実に作動し、G36系の優秀性を示しました。

G36は作動はオーソドックスなガスピストン式で信頼性もメンテナンス性も高く、ドイツ軍
正式として活躍する一線級のライフルです。
フルサイズのG36E、カービンサイズのG36K、このG36CのほかLMG仕様、狙撃
仕様など様々に組み替えることができ、ストーナーのウェポンシステムを彷彿とさせます。
G36Cは短いバレル、ストックを持ち特殊部隊向けという位置づけになっているようです。
E、Kなどに標準装備される光学式サイト付キャリングハンドルではなく、レイル付きの
トップになっており、ハンドガード左右にもレイルを装備できるようになっています。
以外と大柄で、現物を見ていないころ持っていたイメージよりだいぶボリュームがあり
驚きました。

やはり本来であればフルサイズがほしいところですが、標準装備の光学サイトのコスト
面や、マルイの特殊部隊嗜好からこのチョイスになったと思われます。

とても扱いやすいのですが、HK銃の共通点として、手が大きいユーザーの場合
セレクターレバーが手に干渉してしまうというのがあります。
フルオートになっているのが見なくてもわかる、という話もありますが、いまの位置が
セイフティなのかセミオートなのか分からなければさして意味がないと思うのですけどね。
セミかフルかよりセイフティか発射可能かのほうが重要になると思うのですが。

マルイの電動銃なのでこれも例にもれず優秀な実射性能を誇ります。
これでブローバックならもっと愛着がわくのですが…

BGM:加古隆「黄昏のワルツ」  

Posted by CAYENNE at 23:13Comments(0)ライフル

2007年04月23日

Remington M1100Shorty Custom 

マルゼン製 レミントンM1100ショーティベースのカスタムです。


これはすでにカスタムされたものを入手しました。
当時のYオークションで2万円。今なら倍は行くかも。
有料化と業者大量流入でそれまでの相場が破壊されてしまいました…
検索時えらく邪魔なので業者出品を除外できるようにしてもらいたいものです。
高い金払ってるのは業者だけじゃないんだから!

…だいぶ脱線しましたが。
仕様としては
・アルミレシーバ
・社外品ウッドストック
・ウッドフォアエンド(フルサイズのものを切断)
・ワイドトリガーシュー
という基本にして豪勢な使用でした。

私はハンドガン代わりに使用していました(笑)
マガジンタイプなので部屋遊びにはやや物足りない、ゲーム仕様のモデルです。
ダミーボルトのピストン部分に固定するアームの部分が折れてしまい、ワイヤーを使って
補修していました。
当時は金がないときはないなりに何とかするしかなかったのです…

かなり使用しましたが、ほかの銃と入れ替えに私の手元を離れました。
機会があれば自分で再現したい銃です。

BGM:空気清浄機「ファン回転音」
  

Posted by CAYENNE at 11:07Comments(0)過去の栄光

2007年04月23日

Springfield M1911スペシャル2

今回は現在のハンドガンにおける愛銃No.2の紹介です。


Springfield Armory M1911A1ベースのカスタムガン、という想定の元に作成した
銃です。
主に1号機とともに2挺拳銃で使用されることが多いので、これだけ単独で使うことは
少ないかもしれません。

仕様としてはウエスタンアームズ初代MEUのスライドにスプリングフィールド現行通常
ラインの配置の刻印が施されています。
前後セレーションが目の細かいタイプなので1号に比べるとやや違和感があるのです
が、実際SFAのラインナップにこのタイプのセレーションが存在したかは不明です。

フレームはRタイプのストレイヤーヴォイトIEDのものを切断、スプリングフィールド刻印
を施したものです。
これはもともと1号についていたのですが、フレームのダストカバーが通常より1ミリほど
短くなっているので、リコイルスプリングプラグのカラー部分でスライドと干渉している状態
でしたが、この2号機のスライドに乗せるとなぜかぴったりに収まってしまいます。

内部ユニットはSCW3のもので、バレルも固定ホップのバレルです。

メインスプリングハウジング、マグウェルは新日本模型(旧MGC)のFBIスペシャルのもの
を加工して流用。
ハンマーはJアーモリーのFBIスペシャル用。
サムセイフティははるか昔のウイルソンスーパーグレード用のもので、グリップしたに入る
部分が省略されていないフルサイズのものです。

カラーリングはスライドが濃いグレー、フレームがマットブラックのツートンです。

2号機は余った部品を元に組み立てられているので、メインスプリングハウジング、グリップ
セイフティ、グリップが私の初代愛銃「熊谷エリート」(当時の渋谷エリートに対抗した命名)
のものになっており、すでに6年近く現役で稼動している部品になります。

銃の性格としてはやはり作動は確実で命中精度はそこそこ。信頼性は高い銃です。

1号の片割れとして、私の左手に握られることの多い銃です。

BGM:Rubettes「Suger Baby Love」  

Posted by CAYENNE at 03:41Comments(0)M1911系

2007年04月22日

S&W M36 Magnaport custom by旭工房

今回は私の所有する中でもっともコンパクトな銃。
日本の警察でも使用されるニューナンブM60のモデルになったといわれる銃の紹介です。


スミス&ウェッソン M36チーフスペシャルです。
同社最小のJフレームを使用し、.38スペシャルを5発装填することができる小型リボルバー
で、携帯に便利なため足首のホルスター(アンクルホルスター)で携帯されたりもするようです。

小柄で、5発装填シリンダーのため細身なイメージで女性的なイメージもありますが、小型
軽量なボディでM10とおなじ弾丸を発射するため割りとりコイルがきついということです。
さらに軽量なアルミフレームを持つM37エアウエイトが存在しますが、とある仕事をしている
友人に感想を聞いたところ、やはりリコイルはきつめのようです。
もっとも、衝撃を吸収するフォームラバーのラウンドグリップを装備しているので、操りにくいと
いうことはなさそうです。

私の所有するモデルはマルシン製M36の2インチモデルをベースに、あぶない刑事など各種
映画やドラマ、ビデオシネマなどで多くのプロップガン、カスタムガンを手がけた「旭工房」が
直列4ポートのガスポート使用にカスタムしたものです。


バレル自体のインパクトももちろんなのですが、シルバーに処理されたトリガーの美しさや
その切れなど、多くの美点を持つカスタムガンに仕上がっています。
モデルそのものも後期のもので、一般のBB弾を使用でき、飛距離もこの手のものとしては
十分なものになっています。

マルシンチーフはシリンダーのチャンバー部分のセンター出しができておらず命中精度は
期待できませんが、至近距離でのバックアップには充分でしょう。

今までいろんなチーフに手を出しましたが、これが一番のお気に入りです。

BGM:小田和正「言葉にできない」  

Posted by CAYENNE at 23:54Comments(0)リボルバー